バイオリンのマメ知識
コントラバスの活躍するオーケストラの名曲
コントラバスの独奏が印象的な作品で最も時代的に古いものといえば、ハイドンの交響曲第6番ニ長調「朝」ではないでしょうか。この交響曲の第3楽章メヌエットのトリオでは、コントラバスが主旋律を担当する部分が出てきます。また、モーツァルトがバス歌手のために1791年ウィーンで作曲したコンサートアリア「この美しい御手と瞳のために」K612には、超絶技巧のコントラバスの独奏パートが付けられています。
19世紀では、オーケストラ作品ではありませんが、C. サン=サーンス(1835~1921)の組曲 動物の謝肉祭の「象」が有名です。巨大な象が踊るようすをあらわすために、サン=サーンスは、J. オッヘンバックの喜歌劇「天国と地獄」の序曲にも現れるギャロップの旋律をコントラバスに担当させているのです。ユーモアの精神に満ちた音楽ではないでしょうか。
G. マーラーの交響曲第1番ニ長調「巨人」では、第3楽章の冒頭主題をコントラバスだけによって提示させています。この楽章は葬送行進曲のイメージで書かれたといわれますが、確かにコントラバスの重々しい響きとずっしりとした歩みはそのイメージにぴったりと当てはまっているのではないでしょうか。

C.サン=サーンス(1835~1921)
楽器解体全書:バイオリンの目次
マメ知識
- バイオリンのf字孔は、昔はC字形やS字形だった
- なぜf字孔なのか
- バイオリニストは馬に頭が上がらない?
- スチール弦か、ガット弦か、それが問題だ
- あご当てはバイオリンの縁の下の力持ち?
- バイオリンのニスのほとんどは医薬品でもある
- バイオリンの名曲-独奏曲編 I
- バイオリンの名曲-独奏曲編 II
- バイオリンの名曲-独奏曲編 III
- バイオリンの名曲-協奏曲編 I
- バイオリンの名曲-協奏曲編 II
- ビオラの名曲-室内楽編
- ビオラの名曲-協奏曲編
- チェロの名曲-協奏曲編 I
- チェロの名曲-協奏曲編 II
- チェロの名曲-独奏曲編
- コントラバスの名曲-協奏曲編
- コントラバスの名曲-室内楽編
- コントラバスの活躍するオーケストラの名曲
- 弓の手で持つ部分の呼び方は?