バイオリンのしくみ
[実験1]紙や塩ビで駒を作ってみる
音の実験をしてみました
駒は普通、メープルという木で作られますが、ここではその他の素材で作った駒を使って実験してみました。
実験の手順
- 木、塩ビ板、厚紙を用意する
- 駒の外形に削る
- 削った駒をバイオリンに立てて弾く
実験の結果
木の場合
塩ビ板の場合
厚紙の場合
録音できませんでした。
※ 実験による録音のため正しい音程と異なっております。
木は、実際の駒に使われているメープルよりやわらかい、アガチスという木を使いました。3つの中で一番いい音だったのは、やっぱり木。塩ビ板は加工しやすかったのですが音がはっきりせず、厚紙は弦の張力に耐えられなくて曲がってしまい、演奏できませんでした。
駒は、ネック側の面がふくらんでいて、反対側の面がボディに垂直です。4本の弦に合わせて左右の高さもちがいますし、表板と接する面もボディのアーチにぴったり添うように削ってあり、音の伝達が良いようにつくられています。そういった面からみても、他の素材で良い駒を作るのは難しいようですね。

駒は、ネック側がふくらみ、反対側は垂直

駒の左右の高さはちがう
楽器解体全書:バイオリンの目次
マメ知識
- バイオリンのf字孔は、昔はC字形やS字形だった
- なぜf字孔なのか
- バイオリニストは馬に頭が上がらない?
- スチール弦か、ガット弦か、それが問題だ
- あご当てはバイオリンの縁の下の力持ち?
- バイオリンのニスのほとんどは医薬品でもある
- バイオリンの名曲-独奏曲編 I
- バイオリンの名曲-独奏曲編 II
- バイオリンの名曲-独奏曲編 III
- バイオリンの名曲-協奏曲編 I
- バイオリンの名曲-協奏曲編 II
- ビオラの名曲-室内楽編
- ビオラの名曲-協奏曲編
- チェロの名曲-協奏曲編 I
- チェロの名曲-協奏曲編 II
- チェロの名曲-独奏曲編
- コントラバスの名曲-協奏曲編
- コントラバスの名曲-室内楽編
- コントラバスの活躍するオーケストラの名曲
- 弓の手で持つ部分の呼び方は?