バイオリンのできるまで
塗装と組立、+α
塗装の前はホワイトバイオリン
素材から削り出して仕上げた表板、裏板、横板、ネックを接着すると、ホワイトバイオリンができます。そして、塗装や組立の工程へと進みます。

ネック接着前のホワイトバイオリン
塗装→乾燥→研磨を繰り返す
この作業はホコリを嫌いますから、塗装の作業スペースは上から下へ一定方向に空気がゆるやかに流れるクリーンな状態にしています。塗装はまず、木に塗料が染み込まないように目止めをしてから、ゴールド、カラーを何層か塗ります。そのたびに乾燥や研磨をおこない、光沢のある表面に仕上げていきます。

塗装と塗装の間の研磨工程
魂柱を立てたら、完成!
続いて組立の工程です。指板やナットを接着し、駒を立てながら弦を張り、魂柱(こんちゅう)を取り付ける、という形でパーツを付けていきます。

駒を立てながら弦を張る

f字孔から魂柱を立てている様子
魂柱は専用の道具を使って、f字孔から中に入れて立てます。魂柱は表板と裏板の間に挟んであるだけで接着はしません。正しい位置へぴったり垂直に立てる必要があって、駒との位置関係も考えながら微調整します。魂柱をカンとたたいて、その音を聞いて動いたかどうかを判断する場合もあります。
さらに、初めから良く鳴るための工夫も
バイオリンは弾き込めば弾き込むほど、良く鳴るようになるもの。また、四季変動も楽器のゆがみやひずみを取ってくれます。その変化をもっとスピーディーにしたいと考え出したのが、弾き込み加速技術です。これによって、新作でも弾いたときにノイズがなく、響きが豊かになります。具体的には、駒やテールピースが楽器に与える振動を技術的に加えて、あたかも長期間弓で弾いたような状態にしているわけです。
楽器解体全書:バイオリンの目次
マメ知識
- バイオリンのf字孔は、昔はC字形やS字形だった
- なぜf字孔なのか
- バイオリニストは馬に頭が上がらない?
- スチール弦か、ガット弦か、それが問題だ
- あご当てはバイオリンの縁の下の力持ち?
- バイオリンのニスのほとんどは医薬品でもある
- バイオリンの名曲-独奏曲編 I
- バイオリンの名曲-独奏曲編 II
- バイオリンの名曲-独奏曲編 III
- バイオリンの名曲-協奏曲編 I
- バイオリンの名曲-協奏曲編 II
- ビオラの名曲-室内楽編
- ビオラの名曲-協奏曲編
- チェロの名曲-協奏曲編 I
- チェロの名曲-協奏曲編 II
- チェロの名曲-独奏曲編
- コントラバスの名曲-協奏曲編
- コントラバスの名曲-室内楽編
- コントラバスの活躍するオーケストラの名曲
- 弓の手で持つ部分の呼び方は?