バイオリンの弾き方
フィンガリング
バイオリンにはフレットがありません
バイオリンにはギターのようなフレットがありませんが、正しくチューニングして、正しい位置を押さえれば、かならず正しい音が出ます。ただし、常に正しい位置を押さえるためには、それなりの練習が必要です。
弦を押さえる左手の指にはそれぞれ番号が付いています。人差指が1、中指が2、薬指が3、小指が4です。1の指が、開放弦よりも2度高い音を押さえる手の位置を1stポジションといいます。まずは1stポジションで、1の指がA線の「シ」の音を正確に押さえられるようにする練習から始めてみましょう。

1st.ポジションの指板上の指の位置
楽器解体全書:バイオリンの目次
マメ知識
- バイオリンのf字孔は、昔はC字形やS字形だった
- なぜf字孔なのか
- バイオリニストは馬に頭が上がらない?
- スチール弦か、ガット弦か、それが問題だ
- あご当てはバイオリンの縁の下の力持ち?
- バイオリンのニスのほとんどは医薬品でもある
- バイオリンの名曲-独奏曲編 I
- バイオリンの名曲-独奏曲編 II
- バイオリンの名曲-独奏曲編 III
- バイオリンの名曲-協奏曲編 I
- バイオリンの名曲-協奏曲編 II
- ビオラの名曲-室内楽編
- ビオラの名曲-協奏曲編
- チェロの名曲-協奏曲編 I
- チェロの名曲-協奏曲編 II
- チェロの名曲-独奏曲編
- コントラバスの名曲-協奏曲編
- コントラバスの名曲-室内楽編
- コントラバスの活躍するオーケストラの名曲
- 弓の手で持つ部分の呼び方は?