ヤマハ株式会社のウェブサイトでは、「JIS X8341-3:2016 高齢者・障害者等配慮設計指針 — 情報通信における危機、ソフトウェア及びサービス — 第3部 : ウェブコンテンツ」に対応することを目標とし、アクセシビリティの確保と向上に取り組んでいます。
ウェブアクセシビリティ方針
対象範囲
ヤマハ株式会社コーポレートサイト全体
目標とする適合レベルおよび対応度
JIS X8341-3:2016 の適合レベルAAに一部準拠
注記:弊社のウェブアクセシビリティ方針における「準拠」という表記は、情報通信アクセス協議会ウェブアクセシビリティ基盤委員会「ウェブコンテンツのJIS X 8341-3:2016 対応度表記ガイドライン – 2016年3月版」で定められた表記による。
例外事項
- 「1.2.5 音声解説(収録済み)の達成基準」については、現時点で対応できないため、例外とします。
現時点で把握している問題点およびその対応に関する考えかた
- 「投資家向け情報」の一部のページで、外部コンテンツを iframe で埋め込んでおり、キーボード操作やスクリーンリーダーでの読み上げなどで課題があることを認識しております。今後継続的に、コンテンツ供給元に対してアクセシビリティ改善をはたらきかけます。
- 動画コンテンツにおいて、キャプションを提供できていないものがあります。2016年以降改善を目指します。
- 一部のお問い合わせフォームを別ドメイン(inquiry.yamaha.com)で展開しており、アクセシビリティが十分でない箇所があります。本方針の対象範囲外ではありますが、一連のユーザーエクスペリエンスとして重要なため、2016年以降改善を目指します。
担当部署名
ヤマハ株式会社 ブランド戦略本部(お問い合わせ)