オーボエのお手入れ
季節のお手入れ

オーボエなどの木管楽器の管体にひびが入る、いわゆる割れは、冬季に起こりやすいトラブルです。冬の冷たい外気や室温によって、吹奏前の楽器は、かなり冷やされてしまっています。ところが人間の吹く息は体温と同じ温度、つまり36度~37度前後なので、楽器に息を吹き込むと、管の中が温められ、一気に温度が上昇します。そこで木は外へ膨らもうとしますが、外側は低温によって収縮しているため、この温度差に耐えられなくなって、ひびが入ってしまうことがあるのです。
ちなみに割れの原因としては、温度差のほか、急激な湿度の差が原因の場合もありますので、冬季だけでなく、梅雨時など湿気の多い季節にも注意が必要です。

寒い時期に割れを防ぐには、まず楽器を使う前にケースから出し、楽器をコートの中へ入れたり、体にくっつけたりして温めることが肝要です。必ず、楽器全体が室温に慣れるのを待ち、それから吹奏するようにしましょう。
ひびが最も入りやすい部位は、吹き口に近く息で温まりやすい上管と呼ばれる部分。割れが目立たない場合は、気づかないこともありますので、ぜひ一度、楽器を点検してみてください。万が一ひびを見つけたら、なるべく早く専門店へ修理に出してください。というのは、ひびは徐々に広がっていきますし、それにつれて修理もむずかしくなり、最悪の場合、楽器が割れてしまうこともあるからです。
もちろん、割れてしまってもリペアは可能です。ひびが大規模な場合は、割れたところにビスを打って締めるという修理を行ったり、割れた管体を交換したりするという方法もあります。しかしいずれにしても元の楽器の状態には戻りませんので、やはり予防するに越したことはありません。

温度変化と並んで割れの大きな原因となる湿気への対策としては、管の中の水分を吸収し、内部の変型を防ぐボアオイルがおすすめです。使い方は、スワブで管内の水分を取り除き、きれいに掃除した後、ボアオイル用にもう一枚別のスワブを用意して、これにオイルを少ししみこませ、管内にゆきわたらせるようにします。管の内側の表面に、ボアオイルのごくうすい膜が作られるようなイメージです。

管内を保護するボアオイル

管内を保護するボアオイル

塗り過ぎると油が音孔からにじみ出てタンポを傷めますので ごく少量に留めて下さい。
また、油を塗るのに掃除用の羽根を使った場合、羽根は普段の水分掃除には使えなくなります。

ガーゼをこのように巻いて管内を掃除する。

ガーゼをこのように巻いて管内を掃除する。

雨の季節におすすめしたいのがデオドラント。ケースの中に入れておくだけで、いやな匂いを消臭してくれます。梅雨時は、こんなグッズを利用して、楽器もココロも爽やかにお過ごしください。

デオドラント(小型ケース用)

デオドラント(小型ケース用)

ふき取るだけではカビ菌は死にません。ふき取りや掃除機で吸い取るなどして、見かけをきれいにしたあと、市販のアルコールを表面の布が湿った状態になる程度吹き付けてください。そのあと、蓋をしておけば数時間で死滅します。
ケース内のアルコールが十分乾いたら楽器をしまってください。