トロンボーンの選び方
材質から選ぶ
管の材質で音色が変わる!
管楽器の音色は、管によって形づくられる空気柱の振動のあり方(波形)によって決まるので、単に楽器の形状や管の長さだけでなく、振動する管の材質によっても音色が微妙に異なります。
トロンボーンなど、金管楽器の管体には古くから真ちゅう(ブラス)が用いられています。真ちゅうは銅と亜鉛の合金で、加工がしやすく、耐蝕性が鉄などより優れています。また、見た目の美しさも真ちゅうの長所のひとつ。そこから生まれる音が、金管楽器のイメージを形づくってきたのです。
金管楽器は、ベルに用いる真ちゅうの種類(銅と亜鉛の比率による違い)によって、音色のバラエティを生み出しています。
ベル材料と音色
イエローブラス | 明るく、張りのある音色 |
---|---|
ゴールドブラス | 幅のある豊かな音色 |

イエローブラスとゴールドブラスそれぞれの、銅と亜鉛の比率
表面の仕上げで音が変わる!
楽器作りの過程で、加工の済んだ金属管はヤスリやサンドペーパーで表面をなめらかにし、その後、研磨剤を塗ったバフ(布)を高速回転させて磨き、美しい金属光沢を出します。そして最後に、ラッカー塗装かメッキをほどこして仕上げます。この最後の仕上げは、さびや汚れから守るのがおもな目的なのですが、じつは音色にも微妙な影響があるのです。
表面仕上げと音色
ゴールドラッカー (金色の塗料を混ぜラッカーを塗装) |
シャープでパワフルな音 |
---|---|
クリアラッカー (透明なラッカーを塗装) |
ソリッドで暗めの音。フォルテの音抜けが良いと感じられる。 |
マウスピースの素材を選ぶ
金管マウスピースの素材は真ちゅうで、その上にメッキをかけたものが一般的です。ヤマハのトロンボーンマウスピースも素材は真ちゅうで、メッキをかけています。銀色のマウスピースには銀メッキがかかっており、ヤマハではスタンダードタイプとして、多くのモデルの中からお選びいただけます。金色のマウスピースは金メッキがかかっており、唇への感触が非常に滑らかなことが特徴で、ヤマハではカスタムモデルとして販売しています。
また、トロンボーンのマウスピースには、スモールシャンクとラージシャンクの2種類がありますので、よく確かめてから選んでください。