トロンボーンの吹き方
トロンボーンの演奏法
息の出し方
たくさん息を吸ってくちびるを軽くとじて、そのまま息を出します。
※頬をふくらまさないことと、くちびるの形が変わらないことに注意しましょう。
息の出し方例
マウスピースを使った息の出し方
マウスピースをくちびるの真ん中にあてた状態で、たくさんの息を吸い込み、そのまま息を出します。くちびるが振動して「ブー」と音が出れば上出来です。
マウスピースを使った息の出し方例
トロンボーンの組み立て方
ベル管とスライド管のとめがねをしっかりとめて合体させた後に、マウスピースをかるくひねりながら入れます。
ベル管とスライド管の取り外し方
トロンボーンの構え方
左手でしっかりささえて、肩の力を抜き、右手には力を入れないで構えましょう。


演奏者からの見えたとき

横から見たとき

右手の持ち方
吹き方(トォー、トゥー、ティー)
トロンボーンは指を使わなくても、息を出すときの唇の振動によって音が変えることができます。低い音を出すときは唇の振動が遅く、高い音を出すときほど細かい振動で音を出すことが必要です。またこの時、マウスピースを唇に強く押し付けないで吹いてください。
吹き方 | 音の高さ | 唇の振動の大きさ | 動画で見る |
---|---|---|---|
トォー | 低 | ![]() |
|
トゥー | 中 | ![]() |
|
ティー | 高 | ![]() |
ポジションとタンギングを使った音の出し方
吹き方(トォー、トゥー、ティー)ができるようになったら、ポジションとタンギングを使って音を出して見ましょう。
また、「ドレミファソラシド」ができるようになったら、楽譜を見ながら演奏してみましょう。
ポジションとタンギングの練習例

マジションとタンギング

「聖者の行進」楽譜
マウスピースを使った息の出し方例
ビブラートの仕方
金管楽器でビブラートをするときは、フルートのように息のコントロールでかけるものと、唇周辺のコントロールでかけるものが代表的です。トロンボーンの場合は、これに加えてスライドを使ったビブラートができるので、これらを使い分けることで表現の幅を増やすことができます。
トロンボーンの手入れ方法
マウスピースをつける側のパイプは、「マウスパイプ」と呼ばれるパイプが中にあるので、中を掃除する際は十分注意しましょう。スワブのみで掃除する人もいるくらいです。
クリーニングロッドのガーゼの巻き終わり部分は手で持っていることが大事になります。
※マウスピースの掃除には、マウスピースブラシがあると便利です。




