サクソフォンのしくみ
[実験1]テーパーと音の関係は?
音の実験をしてみました
テーパー(管の広がる角度)を変えると音色や音程が変化するといいますが、実際、どんなふうに変わるのでしょうか。マウスピースと紙を使って試してみました。
実験の手順
- 広がり方を変えた3つの円すいを紙で作る ※紙は湿気に強いものが良い
- すき間がないように、マウスピースとくっつける
- リードやリガチャーを付ける ※通常のサクソフォンと同じ状態にする
- 音を出してみると…
実験の結果
直径約15センチ
直径約10センチ
直径約5センチ
※ 実験による録音のため正しい音程と異なっております。
吹く人や吹き方によって音の高さや音色ががらりと変わるのですが、同じ人が同じように吹き比べてみたのが上の音です。管の角度が広がるほど、音の感じは深くほがらかになりました。音程は微妙に低くなっているようですが、音の高さは吹き方一つでもっと変わるので何ともいえません。