ドラムのしくみ
実験3:スナッピーをいろいろな材料でつくってみる
音の実験をしてみました
スネアドラムのスナッピーを他の素材に換えると、音はどのようにかわるのでしょう。いろいろな材料でつくったスナッピーで、実験してみました。
実験の手順
- いろいろな材料でスナッピーをつくる。
- スネアドラムに順番にセットする。
- スティックで打面を叩き、音を聴いてみる。
実験の結果
通常のスナッピー

スナッピーがない場合

麻ひも

ゴム

セロファン

ビーズ

モール

釣り糸

※ 実験による録音のため正しい音程と異なっております。
スナッピーを思いつくかぎりの材料でつくってみました。麻ひもの場合は音に変化なし。ゴムの場合も変わりませんでした。セロファンも多少ビリビリ言うかと期待していましたが、ほぼ変化なし。てぐすに通したビーズは中央部分が重くて垂れてしまい、しっかりと裏面のヘッドに密着しませんでしたが、少しは音に変化がありました。モールの場合は若干「シャラシャラ」という音がしました。最後の釣り糸は、予想外に音に変化があり、スネアに似た音が出ました。スナッピーがない場合とよく聴き比べてみてください。
スネアドラムは、打面を叩いた時に裏面がふくらみ、スナッピーに当たって音が出ます。ですからスナッピーにはある程度の重みや、伸び縮みするバネ性も必要です。金属のコイル状のスナッピーはそういった条件を満たしているわけです。
今回試した中では、釣り糸のタイプが一番よかったようです。実は昔のヨーロッパではスナッピーに羊の腸でつくったガットが使われていて、現在もナイロン製のガットは使われています。金属のコイルが点々で当たるのに対してガットは面で当たるので、音色がかなり変化するのです。
スナッピーの素材も大事ですが、それをヘッドにぴたりと密着させるプレートの角度もとても大事。プレートにも工夫すればもっとよい音が出るはずです。