チューバの選び方
チューバ選びのポイント
材質から選ぶ
管楽器の音色は空気柱の振動のあり方(波形)によって決まるため、単に楽器の形状や管の長さだけでなく、振動する管の材質によっても音色が微妙に異なります。
金管楽器の管体には、古くから、真ちゅう(ブラス)が用いられてきました。真ちゅうは、展延性(加工のしやすさ)や耐蝕性が鉄などより優れ、外観も美しいため、金管楽器の管体材料に最適なのです。そして、そこから生まれる音が、金管楽器のイメージを形づくってきたわけです。
真ちゅうは銅と亜鉛との合金ですが、チューバなどの金管楽器では、ベルに用いる種類(組成比による差)によって、音色のバラエティを生み出しています。
ベル材料と音色

イエローブラスとゴールドブラスそれぞれの、銅と亜鉛の比率
イエローブラス | 明るく、張りのある音色 |
---|---|
ゴールドブラス | 幅のある豊かな音色 |
金属管体の表面仕上げから選ぶ
加工のすんだ金属管はヤスリやサンドペーパーで表面をなめらかにします。その後、研磨剤を塗ったバフ(布)を高速回転させて磨き、美しい金属光沢を出します。そして最後に、ラッカー塗装かメッキをほどこして仕上げます。
表面仕上げのおもな目的はさびや汚れから守ることですが、音色にも微妙な影響があります。
ラッカー塗装 |
ソリッドで暗めの音 |
---|---|
メッキ・銀 |
やわらかく明るめの音 |