チューバのしくみ
最長で960cmにもなる円すい管
抜差管以外はどこをとっても円すい管
チューバは、吹込管からベルに向かってどんどん管の直径が広がっていて、どこをとっても円すい管です。ただし、抜差管だけはまっすぐな円筒です。抜差管は、普段は息が通らずバルブを押すと通るようになる管のことです。
レバーを押すと音が下がる
ここに示した図はロータリー式のチューバで、楽器の中心部に丸い装置が4つ並んでいます。それがロータリーバルブです。その左にあるレバーを押すと、第1レバーで第1抜差管を、第2レバーで第2抜差管を、第3レバーで第3抜差管を、第4レバーで第4抜差管を、息が通るようになります。それぞれ管が長くなる分だけ、音高が下がるわけです。これはトランペットなどと同じ仕組みで、第1で1音、第2で半音、第3で1.5音、第4で2.5音下がります。
チューバの各名称
吹き込んだ息はこう流れる!
マウスピースから吹き込んだ息はどこを通ってどう流れるのかを示したのが、次の図です。もっとも音域が低いB♭チューバの場合、バルブを何も押さない時は約5メートル40センチ、全部押すと約9メートル60センチの長さの管を通ることになります。
チューバの息の通り方の例
レバーを押さない時
第1レバーを押した時
第2レバーと第3レバーを押した時
第4レバーを押した時
レバーを全部押した時