トランペットの選び方
材料や塗装から選ぶ
材質によって音色が変わる
管楽器の音色は空気の震え方によって決まるので、楽器の形や管の長さだけでなく、振動する管の材質によっても微妙に変わります。
同じ真ちゅうでも中身はいろいろ
トランペットをはじめとする金管楽器にもっともよく使われる材料は真ちゅう(ブラス)です。真ちゅうは銅と亜鉛の合金で、加工がしやすくてさびにくく、見た目にも美しいので、古くから金管楽器の材料に使われてきました。
また、銅と亜鉛を混ぜる比率によって音色が変わるので、そのバラエティを生かした楽器作りもなされています。銅70%+亜鉛30%のイエローブラスは、明るく、張りのある音色。銅85%+亜鉛15%のゴールドブラスは、幅のある豊かな音色です。

イエローブラスとゴールドブラスそれぞれの、銅と亜鉛の比率
深く重厚な洋白系
銅と亜鉛にニッケルを加えたのが洋白。白く、光沢のある合金です。洋白は真ちゅう以上にさびにくく、深く重厚な音を響かせます。

洋白の、銅とニッケル&亜鉛の比率
塗装も音色に影響する
管体の表面にほどこされているラッカー塗装やメッキは、基本的には、さびや汚れから楽器を守るためのもの。しかしこれも、音色に微妙な影響を与えています。
塗装の種類 | 特長 |
---|---|
ゴールドラッカー | シャープでパワフルな音。 |
クリアラッカー | ソリッドで暗めの音。フォルテの音抜けが良いと感じられる。 |
金メッキ | やわらかい、比較的目立つ音。銀メッキよりは暗めの音。 |
銀メッキ | やわらかく明るめの音。楽器自身の特性が直接現れ、より細かなニュアンスが出せる。 |