トランペットのしくみ
[実験]管の長さを少しずつ変えてみる
音の実験をしてみました
バルブを押すと音の通り道が増えて、全体に音が低くなるトランペット。その仕組みを塩ビ管で試してみます!
管の一部を替えて音を変える実験
実験の手順
- 長さ130センチの塩化ビニ-ル管に、漏斗(じょうご)を付ける。
- 別の、長さ130センチの塩化ビニール管の途中を2ヵ所、ノコギリで切る。
- ジョイントを使い、取り替え用のパーツを10センチ差で複数つくる。
- 1を吹いてみる。
- 2と3を組み合わせながら吹いてみる。
-
130cmのとき
-
150cmのとき
-
160cmのとき
-
170cmのとき
-
180cmのとき
※実験による録音のため正しい音程と異なっております。
多少の誤差はありますが、元の長さから10センチずつ長くなるように取り替えパーツをつくって、順番に吹いてみたのが上の音です。五線譜の音はあくまで目安で、実際の音は少し上ずっていたり、下がりめだったりします。たとえば150センチの時のソ♯はラのようにも聞こえますね? 微妙なところです。
けれども、10センチ長くなるごとに、ほぼ半音ずつ音が下がったのはお聞きの通り。最後の180センチの時は取り替えパーツに凸凹を付けてみましたが、音はちゃんと下がっています。やはり長さが大事なようです。パーツをもっと用意すれば、いろんな音が出せそうですね。