トランペットの吹き方
トランペットの演奏法
息の出し方
たくさん息を吸ってくちびるを軽くとじて、そのまま息を出します。
※頬をふくらまさないことと、くちびるの形が変わらないことに注意しましょう。
息の出し方例
マウスピースの使った息の出し方
マウスピースをくちびるの真ん中にあてた状態で、たくさんの息を吸い込み、そのまま息を出します。くちびるが振動して「ブー」と音が出れば上出来です。
マウスピースを使った息の出し方例
トランペットの構え方
左手でしっかりささえて、肩の力を抜き、右手には力を入れないで構えましょう。
※親指の位置に注意しましょう。


演奏者からの見えたとき
※特に親指の位置を注意してください。

横から見たとき

正面から見たとき
吹き方(トォー、トゥー、ティー)
トランペットは指を使わなくても、息を出すときの唇の振動によって音が変えることができます。低い音を出すときは唇の振動が遅く、高い音を出すときほど細かい振動で音を出すことが必要です。またこの時、マウスピースを唇に強く押し付けないで吹いてください。
吹き方 | 音の高さ | 音階 | 唇の振動の大きさ |
---|---|---|---|
トォー | 低 | ![]() |
![]() |
トゥー | 中 | ![]() |
![]() |
ティー | 高 | ![]() |
![]() |
口の動きと音について(トォー、トゥー、ティーの順番にて吹いています)
指づかいと音の出し方
息の吹き方をマスターしたら、以下の指使いを参考にして、トランペットで音を出してみましょう。
「ドレミファソラシド」ができるようになったら、楽譜を見ながら「聖者の行進」の演奏にチャレンジしてみてください。


「聖者の行進」楽譜
「聖者の行進」演奏例