マリンバのしくみ
共鳴パイプの内と外の事情

マリンバの音板の下には金属製の共鳴パイプが付いています。1枚の音板に必ず1本のパイプが付いていて、音板をマレットでたたくと音を豊かに響かせてくれます。この共鳴パイプも、音板の音程に合わせて長さが変えてあり、低音になるほど長くなります。もし共鳴パイプがないと、単に木の板をたたいた時のポコッという音がするだけ。試しに、共鳴パイプがある通常の場合と、共鳴パイプを取り外した場合の音を聴いてみましょう。

共鳴パイプがある場合(通常)

共鳴パイプがない場合

共鳴パイプの内側は空洞になっていて、音板のすぐ下の口は開いていますが、音板から遠いほうの口は閉まっています。中の空気を振動させて音を響かせているのです。じつは、片側を閉じなくとも音は共鳴するのですが、その場合、2倍の長さのパイプが必要になります。すると楽器がとても大きくなってしまうので、片側は閉めてあるわけです。

マリンバは、ステージ映えするように、美しくパイプを並べることを重視してつくられています。そのため、楽器によっては上に音板がないパイプも付けられることもあります。つまり、装飾用のパイプです。といっても、それはそれで隣の音板の音を共鳴させるのに役立っています。どうしても共鳴させたくない場合は、上部に底(ふた)を付けて、パイプがないのと同じ状態に調整しています。

共鳴パイプには、上に音板がないもの(左)、上部に底が付いたもの(右)もある

共鳴パイプには、上に音板がないもの(左)、上部に底が付いたもの(右)もある

左右対称のアーチ形にパイプが並んだマリンバがあります。これも内側は途中で閉まっていて、実質的なパイプの長さは高音になるほど短くなっています。見た目を左右対称にしたくてアーチにしてあるのです。

共鳴パイプがアーチ形のマリンバ

共鳴パイプがアーチ形のマリンバ