クラリネットのしくみ
[実験]リコーダーとクラリネットを比べてみる
音の実験をしてみました
透明なシートをくるくる巻いていろんな形の管をつくり、クラリネットのマウスピースにはめてみます。どんな音がするでしょう。
クラリネットの管は、まっすぐでしょうか? ちょっと広がっているような気もします。そこで、まっすぐな管と、先が広がっている管と2つ作って試してみます。
実験の手順
- ポリプロピレンのシートを用意する。
- シートを丸め、長さが同じになるように直管と円錐管(えんすいかん)をつくる。
- クラリネットのマウスピースにはめ込み、リードを付ける。
- 息の強さを変えて吹いてみると・・・。
実験の結果
まっすぐな管
先が広がっている管
※ 実験による録音のため正しい音程と異なっております。
最初の音はそれぞれの管で出せた一番低い音で、次の音は少し強く吹いた時の音です。上がり具合がずいぶん違い、おどろくほどです。
先が広がっている管は、ドから高いドへ1オクターブ上がりました。そして、まっすぐな管はレの音から高いラの音へ、1オクターブ半も上がりました。まっすぐな管の音の上がり方は、ドから高いソになるクラリネットの音の上がり方と一緒! ということは、クラリネットはまっすぐな管に近いと考えられるようです。
クラリネットの管は、確かにまっすぐな部分が多いのです。ベルに向かって、下の方が少し円すい状に広がりますが、基本的にはまっすぐな円筒管です。この独特の管の形から、1オクターブ半(専門用語では12度)の音の変化を生みだすことができます。奇数倍音が出やすい管ということもできるでしょう。
先が広がっている円すい管の方は、サックスやホルンなどの楽器に近い形です。