アコースティックギターのしくみ
[実験3]サドルとナットの素材替え実験
ギターの弦はサドルとナットで支えられています。この2つのパーツの素材には、かつては象牙が使われていましたが、今は動物の骨や硬化プラスチック、真ちゅうなどが用いられます。これを紙やゴムに替えるとどうなるでしょう?
実験の手順
- ギターからサドルとナットを外す。
- 木、何層も張り合わせた紙、ゴムを同じ形に削る。
- 2.を順にギターにはめて弦の音を調整し、弾いてみる。
実験の結果
通常の場合
木の場合
紙の場合
ゴムの場合
※ 実験による録音のため正しい音程と異なっております。
実験で使ったギターの、もとのサドルとナットは牛の骨製です。それを木に替えたところ、少しこもった、温かみのある音になりました。しかし、木は骨に比べるとずっと柔らかいので、鉄弦が少しめりこみました。ボード紙を何層もボンドで張り合わせた硬い紙の場合は、音がさらにこもって、パラパラとした寂しい音色に変わってしまいました。紙のナットに弦がめりこみ、特に第3弦は第2弦側に引っ張られて位置がずれ、演奏には厳しい状態でした。最後に試したゴムの場合、チューニングをしている間にどんどん弦がめりこんでしまい、チューニングも不可能。弦が下がっていくと、ネックに並んだフレットに当たってしまい、まともに音を出すこともできません。サドルとネックの素材は、鉄弦に耐えられる硬さで、音を伝えやすいものでなくてはならないことが、確認できました。