エレキギターの弾き方
エレキギターの奏法あれこれ

ひと癖もふた癖もある変わった奏法がたくさんあるエレキギター。そのうちのいくつかを紹介します。

ビブラート奏法:弦を上下または左右に微妙に動かして音を震わせる。

チョーキング奏法:弦を指板と平行に押し上げたりして音程を変化させる

ハンマリング:弦を指板にたたきつけるように押さえて音を出す。

プリング:左手の指で弦をはじいて音を鳴らす。

ピックスクラッチ:ピックを立てて弦に擦り付ける。

ライトハンド:左手だけでなく右手も指板の上の弦をハンマリング&プリングする。

ボトルネック:ガラスや鉄の塊で弦を擦る。酒瓶など手近な物を使うこともある。

よく誤解されているのですが、アームは回しても音には何の変化ももたらしません。あれは演奏中に邪魔になるので使用後に手が当たらない位置まで回しているだけのこと。音に効果を与えるには、ボディに向かって押したり、逆にボディから離すように引っ張ったりします。
楽器にもよりますが、アームを押すとブリッジ全体が一辺を支点に浮き上がり、6弦全てがゆるみます。つまり弦の張力(テンション)が弱まり、音程が下がるわけです。反対にアームを引っ張ると弦を引き延ばすことになって張力が上がり、音程は高くなります。そのため、音を伸ばしている時にアームを揺すると、音が震えているようなビブラートがかかるのです。アーム・アップ、アーム・ダウンといった奏法もあり、それらの奏法をまとめて「アーミング」と呼びます。

通常の状態(フローティング状態)

通常の状態(フローティング状態)

アームを押すとブリッジがネック側に傾く

アームを押すとブリッジがネック側に傾く

アームを引っ張るとボディエンド側に傾く

アームを引っ張るとボディエンド側に傾く

アーミングによるビブラート奏法

アームダウン奏法

海外のウェブサイトでよく見かけるエレキギターのタブ譜の中で、bやbrという記号が出てくることがあります。ここでのbはbending(チョーキング)を表し、その後のrはチョーキングした指をはなす(release)ことを表します。

1音チョーキング

1音チョーキング

弦を押し上げる(引き下げる)ことで音程を1音高くする奏法。

ハーフチョーキング

ハーフ(半音)チョーキング

音程を半音(1フレット分)高く変化させるチョーキング。

1半音チョーキング

1半音チョーキング

音程を1半音(3フレット分)高く変化させるチョーキング。

クォーターチョーキング

クォーターチョーキング

変化させる音程は1/4音。正確さよりも雰囲気が大事。
 

チョークアップ

チョークアップ

あらかじめ1音チョーキングした状態でピッキングする奏法。半音の場合はH.Uと表記。

チョークダウン

チョークダウン

チョーキングした弦を戻して元の音に下げる過程を聴かせる奏法。
 

ユニゾンチョーキング

ユニゾンチョーキング

低い方の弦をチョーキングし、高い方の弦と同じ音程を出す。主に1・2弦か2・3弦で行う。

ポルタメントチョーキング

ポルタメントチョーキング

音符の長さいっぱいの時間をかけて、ゆっくりとチョーキングする奏法。

2番線をチョーキングした場合、3と4番線を指で押し上げることになります。このとき、ギターの弦高が通常であれば、指先の肉部で押し上げることになります。2弦をチョーキングしたときに3、4弦が爪の上に乗ってしまうと、3、4弦の音が鳴ってしまう場合があります。 また、2弦を押し上げたときにほかの弦と触れ合ってしまうと、やはり3、4弦の音が鳴ってしまうことがあるので気を付けます。
チョーキングを楽にできるコツはありませんが、練習を続けていけばだんだん指先の皮が硬くなってきて、チョーキングやビブラートが苦にならなくなります。