エレキギターのお手入れ
覚えておきたいお手入れ術

エレキギターを持っている人でも、自分でエレキギターのピックアップの高さを調整したことがある人は、意外と少ないかもしれません。エレキギターのピックアップはドライバー1本で簡単に動かせますので、ここでは調整の初歩として紹介しておきたいと思います。

ピックアップの高さを調整

ピックアップの高さは、ほとんどのエレキギターの場合、ピックアップの両横にあるネジで調整できます。ピックアップの高さは音量に関係しており、ピックアップが高いほど音は大きくなります。しかし高ければいいというわけではありません。ピックアップの高さで音質も変化するのです。ピックアップは低いほうがいい音がするという意見もあり、そのあたりは好みになってきます。
ここで注意してほしいのは、ピックアップを上げすぎると弦に当たってしまう点です。特にハイポジションで弦を押さえる時はローポジションの時よりもかなり弦が下がりますので気をつけてください。またピックアップ自体は強力な磁石なので、ピックアップに弦が近づきすぎると、磁力の影響を受けて弦振動が妨げられ、サスティンが短くなったり、ピッチが不安定になったりするのです。

では具体的に弦とピックアップの間隔をどのくらいに調整するかですが、一般的には最終フレットを押さえて、1弦側でピックアップと弦の間がだいたい 1.5mmぐらい。6弦側は音が大きくなりますので2mm~2.5mmぐらいに調整します。このあたりの数字を目安にしながら、好みの高さを探ってみてください。

ピックアップの調整でギターが壊れたり音がしなくなったりすることは普通ないので、初心者や、メカに自信がない人でも気軽に挑戦できます。いろいろと試してみて、音色や音量の変化を実感し、調整の楽しさと奥深さを体験してみてはいかがでしょう。

6弦側は2~2.5mmが目安

6弦側は2~2.5mmが目安

1弦側は1.5mmくらい

1弦側は1.5mmくらい

しばらく弾いていないエレキギターやベースで、必ずといっていいほどよく起こるトラブルに、ジャックの接触不良、いわゆるガリがあります。古いエレキをアンプに繋ごうと思って差してみるとガリガリという雑音を発することがあります。それがガリです。
これは、ほとんどの場合、ジャックの穴の内部にホコリがたまって接触不良を起こしていることが原因。ですからこれを拭き取ってあげれば簡単に直すことができます。使う道具は綿棒と消毒用の無水アルコール、エタノールです。どちらも薬局で買うことができますし、家にあることも多いのではないでしょうか。

使い方は、写真のように、エタノールをつけた綿棒でジャック内部をこすって磨くだけ。このときアルコールの代わりに潤滑剤スプレーなど油分を含んだものを使うのは、逆にホコリが付着する原因になるので、避けましょう。接点復活剤の中にも油分を含んだものがあるので、よく成分をチェックしてみてください。

エタノールをつけた綿棒でジャック内部を磨く

エタノールをつけた綿棒でジャック内部を磨く

緩んだジャックは放置しない

緩んだジャックは放置しない

また、ジャックそのものが緩んでいてクルクル回ってしまう状態のものがありますが、これを放置すると、気づかないうちに何回転もしてジャックを繋いでいる配線が断線することがあります。ギターを弾くときにはジャックが緩んでいないか気をつけてください。道具箱に小型のモンキーレンチを入れておくと便利だと思います。

エレキギターには、楽器本体以外にも、ケーブルやエフェクター、そしてもちろんギターアンプなど、演奏に欠かせない小物・大物がいろいろとあります。これらを普段どのように取り扱ったらいいのか、そのお手入れ方法を紹介しましょう。

これはほんのちょっとした心がけなのですが、とても効果的なのでぜひおすすめしたいことがあります。それは包むということ。ごく簡単に袋に入れておくだけです。それだけで機材の寿命を伸ばせます。袋に入れておくとホコリから保護されるため、ホコリが溜まりやすい入出力端子などの接続部分や、エフェクターのツマミの回転部分などがきれいな状態で保たれ、操作がスムーズになるのです。
よくギターのキャリングケースにエフェクターを入れっぱなしにする人がいますが、エフェクターとギターがケースの中で接触することでギター本体を傷つけてしまうことがあります。やむを得ず運搬でギターケースにエフェクターを入れる場合も、エフェクターを袋に入れてから、ケースに入れる習慣をつけたいものです。もちろん保管するときはエフェクターをケースから出すようにしましょう。

適当な大きさの袋に入れる

適当な大きさの袋に入れる

またギターアンプなど、大きな機材もそのまま押し入れなどに入れるとかなり湿気がありますので、プラグの接点や電気回路に悪影響があります。そんな場合も大きめのビニール袋などで包むと、飛躍的に故障が減ります。もちろん錆や傷からも守る効果もありますので、ぜひ試してみてください。

この状態で保管

この状態で保管