DE&Iの推進

ヤマハグループ DE&I 方針について

ヤマハグループはヤマハグループDE&I方針に基づいて、多様性包摂の取り組みを進めています。

推進体制および行動計画

2016年以降、ヤマハ(株)人事部門の主導により、3カ年の「DE&I行動計画」を国内グループ企業ごとに策定・推進し、企業間で好事例を共有することにより、活動を促進してきました。2021年に代表執行役社長の諮問機関であるサステナビリティ委員会に「人権・DE&I部会」が設置され、ヤマハグループ全体のDE&I推進のビジョン、中長期目標や施策の方向性を定め、グループにおける推進状況をモニターしています。各グループ企業における行動計画は、2023年3月期からは海外のグループ企業も策定対象とし、それぞれの企業の状況や地域文化・風土に根差したDE&Iの推進を行っています。

また、従業員一人一人への意識づけ、DE&I推進の風土醸成を図るため、イントラサイトを利用した情報発信、アンコンシャスバイアスなどの各種研修を行っています。

[写真] DE&I・ワークライフバランス情報を発信するイントラサイト

DE&I・ワークライフバランス情報を発信するイントラサイト

ヤマハのDE&Iの取り組みについては、下記もご覧ください。

女性の活躍推進

ヤマハグループは、ダイバーシティ・マネジメントの一環として、女性が活躍できる職場環境づくりや制度の整備を推進しています。2021年には代表執行役社長の諮問機関である人材開発委員会に女性活躍推進部会を設置し、女性リーダーの継続的育成・創出により経営層/管理職層の多様性を高めるためのさまざまな施策提言と実行を主導し、定期的に経営層と議論しています。また、2025年に管理職の女性比率をグループ平均19%とするなどの目標を掲げ、グループ各社で策定した行動計画と推進状況について、各社との具体的な対話を通じモニタリングしています。近年では、「30% Club Japan※1」への加盟、WEPs※2署名など、トップコミットメントのもとさらなる取り組みを進めており、女性活躍の推進状況について取締役会で報告しています。

[ロゴ] 30% Club GROWTH THROUGH DIVERSITY
[ロゴ] WOMAN'S EMPOWERMENT PRINCIPLES
  • 1 30% Clubは2010 年に英国で創設された、取締役会を含む企業の重要意思決定機関に占める女性割合の向上を目的とした世界的キャンペーン。現在17カ国で展開されている。30% Club Japanは、経営トップがメンバーとなり、2030年にTOPIX100の女性役員割合を30%にする目標を掲げ活動している
  • 2 2010年3月に国連グローバル・コンパクト(UNGC)とUNIFEM(現UN Women)が共同で作成した女性のエンパワーメント原則。女性の活躍推進に積極的に取り組むための行動原則で、企業が現在の慣行や基準、行動を調査し分析するための実践的な手引きとなっている

行動計画

ヤマハ(株)では、女性従業員の積極的な雇用や登用、能力開発機会の拡大、働きやすい環境整備や、これらを推し進めるためのアンコンシャスバイアス研修などの啓発活動に取り組んでいます。現在は2022年3月に策定した女性活躍推進法に基づく3カ年の「行動計画」(第三期目)を運用しています。なお、国内グループ企業においても同法に基づく行動計画を策定し、取り組みを進めています。

主な取り組み

女性従業員の採用比率向上

ヤマハ(株)では、性差のない選考基準を改めて確認し、面接官が無意識バイアスのない選考を行うよう徹底しました。また採用広報活動においては、女性求職者の志望動機を更に高め選考エントリーにつなげられるよう、各種イベントやリクルーター活動における女性社員の参加を強化しています。

女性リーダーの育成

ヤマハ(株)では女性従業員の意識改革や能力開発の促進施策として2022年8月にメンタリングプログラムを導入しました。参加者の満足度が高く、セルフリーダーシップへの効果もあることから、今後メンター人員の増強に向けた研修を計画中です。グループ企業においても女性リーダー育成に向けた諸施策を行っています。

意識改革と風土醸成

女性の能力向上や活躍を促す環境整備として、ヤマハ(株)人事部門は部門長向けに職場の課題を抽出するヒアリング調査を実施し、調査結果に基づいたサポートを行っています。対話型ワークショップやバディミーティングなど部門長が納得感を持って施策を推進できるようなプログラムを実施しています。また、2022年8~9月に管理職全員を対象に無意識バイアス研修を実施しました。受講後アンケートからは確実な成果が見られ、同年11月から全社員に拡大し研修を実施しました。

両立支援制度の整備

出産などのライフイベント後もキャリアを継続できるよう、法定基準を上回る両立支援制度を整備しています。ヤマハの両立支援制度の整備・拡充については、下記もご覧ください。

女性活躍推進に関する主な指標と実績

管理職における女性比率

2025年3月期までにヤマハ(株)では9.5%、グループ全体では19%の目標を設定しています。2023年3月期の実績はヤマハ(株)で7.6%、グループ全体で17.3%でした。

[グラフ] 女性管理職比率の推移(ヤマハ(株))
[グラフ] 女性管理職比率の推移(グループ全体 各年度3月末時点)

女性管理職比率の推移(左:ヤマハ(株)、右:グループ全体 各年度3月末時点)

平均勤続年数および育児休職復職率

ヤマハ(株)では両立支援制度の充実や働きやすさ・働きがい向上の諸施策により、出産などのライフイベント後も女性がキャリアを継続しています。女性の平均勤続年数は男性との差がなく、全国平均に比べ10年程長くなっています。また、産前産後休暇および育児休職の取得率は100%を維持しています。

[グラフ] 平均勤続年数の男女比較(ヤマハ(株))

平均勤続年数の男女比較(ヤマハ(株))※3、4

  • 3 全国の値は「令和4年賃金構造基本統計調査結果の概況」より引用
  • 4 ヤマハ(株)の値は2023年3月末時点

上記以外も含む女性活躍推進に関する各データは、ESGデータのページに掲載しています。また下記にも掲載しています。

~国際女性デーへの取り組み~

3月8日の国際女性デーにあたり、世界中で音楽教育活動に取り組む女性たちの声を紹介するインタビュー企画「Women Who Make Waves 2023」を当社ウェブサイト内に開設しました。ヤマハグループがグローバルに展開するこの企画では、約20の国や地域から34人の女性教育者・アーティストが登場し、それぞれの音楽や教育に対する思いや多様性に関する考え、次世代を担う女性や少女たちに向けたメッセージを伝えています。

社内では、多様性が進むことの良さも課題も感じ、ジェンダー平等について考えるきっかけづくりとして、毎年さまざまな取り組みを進めています。2023年は、女性活躍推進部会メンバーがそれぞれの視点から、ヤマハグループの従業員に今伝えたいメッセージをイントラネットやデジタルサイネージ上で公開しました。

[写真] 女性活躍推進部会メンバーからのメッセージ

女性活躍推進部会メンバーからのメッセージ

グローバルな人材活用

ヤマハグループでは、グローバルな事業展開に対応した組織・人材の開発/活用が不可欠と考えています。世界各地のヤマハグループ拠点では、現地人材がグループ内の重要ポストを担っています。米国法人のヤマハ・コーポレーション・オブ・アメリカの社長は米国人で、ヤマハ(株)の執行役員です。また、M&Aによりヤマハグループに加わった企業の社長はドイツ、フランス、オーストリア、米国国籍です。グローバルな人材活用をさらに推進するため、経営の中核となる重要ポジションをグローバルに一元管理するとともに、国際間異動ルールを整備し国籍にとらわれない適所適材の実現に向けた仕組みづくりを進めています。2023年3月期は2名のクロスボーダー配置を実施し、今後さらにグローバルな人材のモビリティを推進していきます。中期的な目標として役員に占める外国籍比率の向上を目指すとともに、次世代経営・中核人材の戦略的育成および後継者計画を通してグローバルでマネジメントを担える人材を創出していきます。

なお、ヤマハ(株)では外国籍人材の採用を進め、2023年3月末現在、45人の外国籍従業員が就業しています。外国籍人材採用の目標設定や、英語での採用情報の発信を行い、幅広い人材獲得に努めています。こうした取り組みの結果、本社事業所がある静岡県浜松市において外国籍人材および外国にルーツを持つ日本国籍の人材の積極的な受け入れと活躍推進を進める企業として「令和4年度浜松市外国人材活躍宣言事業所」に認定されました。

外国籍従業員人数の経年推移についてはESGデータのページに掲載しています。

シニア従業員の活躍推進

ヤマハ(株)および国内グループ企業では、60歳定年以降も就労を希望する場合には、希望者に対して就労の機会を提供する再雇用制度を整備しており、最長65歳到達時まで在籍することが可能です。(2023年3月末現在198人。経年推移についてはESGデータのページに掲載しています。)

ヤマハ(株)では2020年4月に同制度を改定し、「意欲」と「役割」を中心においたよりメリハリのある制度運用に変更。役割に応じた職務ランク・定義を定めたほか、目標管理・評価・賞与制度の導入、手当・休職制度の改定・新設を行いました。

障がいのある従業員の活躍推進

ヤマハ(株)では障がい者雇用と、障がいのある方にも働きやすい職場環境の整備を推進しており、障がい者雇用制度の目的である「障がい者の自立」と「共生社会の実現」を目指して、能力向上と社内の啓発に取り組んでいます。2023年3月1日現在、ヤマハ(株)の障がい者雇用数は78人です(うち42人(株)ヤマハアイワークス在籍)。雇用率は2.4%で障害者雇用促進法における2024年4月改定の法定雇用率を達成しています。ヤマハグループ全体で障がい者雇用を促進するための合同連絡会を開催する等の取り組みを進めています。

障がい者雇用率 ※5・6・7

[グラフ] 障がい者雇用率
  • 5 各年度3月1日時点
  • 6 集計対象組織:ヤマハ(株)、(株)ヤマハコーポレートサービス、(株)ヤマハアイワークス
  • 7 雇用率は、障害者雇用促進法における障害者雇用率制度の算定式によるものです

特例子会社※8(株)ヤマハアイワークス

1989年に設立し、ヤマハグループ各社からデータ処理、印刷、封入、封緘、経理事務、福利厚生関連事務、生産関連業務などを受託しています。また、障がい者雇用に関する周知・啓発活動にも力を注いでおり、社内外向けに職場見学会や障がい者雇用に関する学習会を開催しています。

[写真] 特例子会社の職場見学・学習会

特例子会社の職場見学・学習会

[写真] 車椅子体験研修

車椅子体験研修

  • 8 特例子会社:「障害者の雇用の促進等に関する法律」で認められた子会社。雇用されている障がい者の人数や全従業員に対する割合など、一定の要件を満たして設立されます。ここで働く障がい者の数は、親会社の障がい者雇用率に算入されます

LGBTQ+への理解と支援

ヤマハグループは性的マイノリティ当事者が働きやすい環境づくりや、多様性を尊重した企業活動を行うため、LGBTQ+への理解や支援(Ally)の取り組みを進めています。

その結果、企業・団体などにおけるLGBTQ+などの性的マイノリティに関する取り組みの評価指標「PRIDE指標」で5年連続最高位「ゴールド」を受賞しています。

また、2022年11月には、日本国内の婚姻の平等(同性婚の法制化)に賛同する企業を可視化するためのキャンペーン「Business for Marriage Equality(以下、BME)」への賛同を表明しました。これにより、公平で包摂的な社会の実現に寄与することでLGBTQ+当事者の従業員への支援を強化し、多様な人材が活躍できる職場環境の実現を目指します。

[画像] 職場のLGBTQ+ハンドブック 抜粋

職場のLGBTQ+ハンドブック 抜粋

[ロゴ] 「ヤマハLGBTQ+」ロゴ

「ヤマハLGBTQ+」ロゴ

社外からの評価実績

「D&I Award 2022」で「ベストワークプレイス」に認定

ヤマハ(株)は、ダイバーシティ&インクルージョンに取り組む企業を認定する日本最大のアワード「D&Iアワード2022」(主催・運営(株)JobRainbow)において、最高位の「ベストワークプレイス」に認定されました。参加企業233社(グループ連名含めて547社)のうち、「ベストワークプレイス」に認定された企業は128社です。

Equileap社 日本企業ジェンダー平等ランキング トップ10入り

Equileap社によるGlobal Gender Equality Ranking⽇本企業ジェンダー平等ランキングにおいて、ヤマハ(株)がトップ10に入りました。グローバルで3,895社を調査し、日本企業内で8位となりました。

[ロゴ] 「プラチナえるぼし」認定マーク

「プラチナえるぼし」認定マーク

「プラチナえるぼし」企業に認定((株)ヤマハコーポレートサービス)

(株)ヤマハコーポレートサービスは、えるぼし認定企業※9のうち、一般事業主行動計画の目標達成や女性の活躍推進に関する取組の実施状況が特に優良である等の一定の要件を満たした場合に認定される「プラチナえるぼし」企業に2021年より認定されています。 また、同社は、次世代育成支援対策推進法(次世代法)に基づく「プラチナくるみん」の認定も受けており、子育て世代の働きやすい環境づくりにも積極的に取り組んでいます。

  • 9 2016年4月に施行された「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(女性活躍推進法)に基づき、女性の活躍推進に関する行動計画を策定し、その取り組みが優良な企業に対して厚生労働大臣が認定を与える制度。(株)ヤマハコーポレートサービスは2018年7月に最上位の「えるぼし」三段階目に認定
[ロゴ] 「浜松市外国人材活躍宣言事業所」認定マーク

「浜松市外国人材活躍宣言事業所」に認定

2022年11月、ヤマハ(株)は本社事業所がある静岡県浜松市において、外国籍人材および外国にルーツを持つ日本国籍の人材の積極的な受け入れと活躍推進を進める企業として「令和4年度浜松市外国人材活躍宣言事業所」に認定されました。

[ロゴ] 「PRIDE 指標」の「ゴールド」マーク

「PRIDE 指標」の「ゴールド」マーク

「PRIDE指標」において「ゴールド」を5年連続受賞

ヤマハ(株)は、任意団体「work with Pride」が策定する企業・団体などにおけるLGBTQ+などの性的マイノリティに関する取り組みの評価指標「PRIDE指標※10」で2019年から5年連続で最高位「ゴールド」を受賞しました。

当社はこれまで、LGBTQ+に関する全社セミナーの開催やLGBTQ+ロゴの制定、LGBTQ+のAlly(支援者)であることを表明するステッカーの配布、職場における理解促進ツールの作成などを通じて社内への理解促進に努めるとともに、LGBTQ+相談窓口の設置、社内制度において家族の定義に同性パートナーや同性パートナーの子を含めるなど、仕組みの整備を進めてきました。2023年3月期には、世界各地でLGBTQ+の権利を啓発する活動・イベントが実施されるPRIDE月間の6月に、当社のステートメントをコーポレートサイトにて公表するとともに、LGBTQ+当事者のアーティストにフィーチャーしたインタビューやミュージックビデオなどのコンテンツを公開し、性的マイノリティへのさらなるエンパワーメント向上に向けた活動に取り組みました。

  • 10 PRIDE指標とは、セクシャルマイノリティに関するダイバーシティ・マネジメントの促進と定着を支援する任意団体「work with Pride」が2016年に策定した、日本で初めての企業・団体などにおけるLGBTQ+などのセクシャルマイノリティに関する取り組みの評価指標。「行動宣言」「当事者コミュニティ」「啓発活動」「人事制度/プログラム」「社会貢献/渉外活動」の5つの指標で採点され、「ゴールド」「シルバー」「ブロンズ」の3段階で評価される