ヤマハグループは「ステークホルダーへの約束」に基づいて、ステークホルダーとのさまざまな対話の機会を通じてご意見・ご要望を伺い、企業活動に反映しています。
ステークホルダーへの約束ステークホルダーとのかかわり
ステークホルダー別 取り組み一覧
ステークホルダー | 主な取り組み | 日常のコミュニケーション手段 | 取り組み事例 |
---|---|---|---|
お客さま | 安全・安心で価値ある製品・サービスの提供/ユニバーサルデザインの推進/製品情報の適切な提供/お客さまへの適切な対応・サポート/お客さま情報の適切な管理 | 製品・サービス別の相談窓口(電話・e-mailなど)/日常の販売活動 |
お客さま満足の向上 お客さまへの応対・サポートの向上 消費者課題 |
ともに働く人々 | 公正な評価・処遇/人権・多様性の尊重/人材活用と育成/多様な働き方の支援/健康・安全の確保 | 従業員サーベイ(働きがいと働きやすさに関する意識調査/経営に関する意識調査)/労使会議・労使協議 |
従業員との対話 人権・労働慣行 |
お取引先 | 公平かつ合理的な規準による取引先の選定/公正な取引/不明朗な関係の排除/優越的地位乱用の禁止 | 日常の営業活動/生産販売動向報告会/方針説明会 | バリューチェーンにおける社会的責任の推進 |
地域・社会 | 地域との共生・発展への貢献(文化の振興、次世代育成、福祉、雇用創出、技術・技能開発など) | 地域との情報交換会/工場見学/従業員の地域活動への参加/社会貢献活動への参画/地域、NPO・NGOとの情報交換・対話 |
地域社会とのかかわり 地域コミュニティー発展への寄与 |
地球 | 汚染の防止/気候変動の緩和/資源の保全/化学物質の管理と削減/生物多様性の保全 | 地域、NPO・NGOとの情報交換・対話 | 環境 |
株主 | 正確な経営情報の適時開示/適切な利益配分/企業価値の維持・向上 | 株主総会/投資家向け説明会/投資家向けウェブサイト・メールマガジン | 情報開示(株主・投資家との対話) |
ステークホルダーエンゲージメントプログラムへの参加
2019年度より、経済人コー円卓会議(CRT)日本委員会のステークホルダー・エンゲージメントプログラムに参加しています。プログラムではNPO/NGOや有識者からの問題提起を受け、業界別での重要な人権課題の特定作業を行っています。
マルチステークホルダー方針
ヤマハ(株)は、従業員や取引先など、さまざまなステークホルダーとの価値協創により生み出された収益・成果について、適切な分配を行うことを表明する「マルチステークホルダー方針」を公表しています。