特集記事
織田哲郎プロデュース“大型新人バンド”が、初ワンマンで“ロック魂”全開!

(取材・文:飯島健一)
作曲家、プロデューサーの織田哲郎が、ダイアモンド☆ユカイをヴォーカルに迎えて結成したロックンロール・バンドROLL-B DINOSAUR(ロール・ビー・ダイナソー)が、2015年12月18日(金)、ヤマハ銀座スタジオで初のワンマン・ライヴを敢行。“大型新人バンド”の、熱いライヴの模様をお届けする。
●恐竜の咆哮のごときパワーで、観客を圧倒
メンバー5人がステージに登場すると、かつて織田やユカイの“ロック”に青春を彩られたであろう世代が、ロック・ヒーローとの再会に、黄色い歓声を上げる。そのエネルギーを受け、ライヴは2015年12月にリリースされた1stアルバム『ROLL-B DINOSAUR』の1曲目、ストレート・アヘッドな「教訓」でスタートした。タイトなリズムをバックに繰り出される、織田のへヴィなギター・リフとユカイの迫りくるシャウトが、問答無用とばかりに観客を躍らせる。
次々と放たれるナンバーは、スリリングなアッパーチューン「Runaway from Chicago」や、ザ・ローリング・ストーンズばりにブルージーな「くずの詩」、ザクザクとしたギター・リフに煽られるヘヴィ・ロック「Showtime」と、実に千差万別。CDでも個性的な音像を聴かせていたが、ライヴではギターASAKI(GUNIW TOOLS)、ベースJOE(FUZZY CONTROL)、ドラムスCHERRY(LINDBERG)という強靭なメンバーの生演奏による相乗効果で、興奮度は倍増していた。
サイケデリックなサウンドが醸し出す妖しい雰囲気の中、刀を振り回すようなユカイのパフォーマンスにバンドが呼応して音を叩きだす「Rock’n’roll Junkie」のような曲も。これらはライヴだからこそ味わえる魅力を持った曲で、バンドの底知れぬポテンシャルに圧倒される。
なにより、メイン・コンポーザーでありながら、ステージではひたすらギターを弾くことに徹する織田の姿に、このバンドが同窓会バンド的なノスタルジーの産物ではなく、現在進行形のバンドとしてライヴを楽しんでやる!という意気込みが感じられ、胸の高鳴りを抑えずにいられなかった。
アルバム全12曲をフル・プレイ、MCを含めても90分というコンパクトなライヴではあったが、内容は実に濃厚。今年の春に行われるツアーではさらにパワーアップした姿が見られると、会場を訪れた誰もが確信したに違いない。
●ロックの曲は、お客さんの前で演奏することで育つもの
ライヴ終了後、ファンとのハイタッチ会が行われた。ファンと手を重ねるメンバーの姿は実に楽しげで、まるで同じ空間で共に“ロック魂”を燃焼させた戦友が、互いを讃えあっているようにも見えた。
織田とユカイに直撃して貴重なコメントをもらったので、最後にお届けしよう。
——初ワンマンを終えた今の気持ちは?
ユカイ「やっぱりお客さんがいると盛り上がるね。本来ロックの曲は、お客さんの前でやることで、育っていくもんだから。そういう意味では、バンドのデビュー・ライヴですよ」
織田「これから先どうなるのかね(笑)? でもさ、演奏してみると、このメンバーで一番最初に集まった時とは曲が違う感じに育っていってるんですよ。こうやってお客さんの前でやって、“なるほど”と思うことで、また別のものが生まれてくる……。そういうことをこれからもやっていかないとね」
ユカイ「まだ本当に新人だからね。これからいろいろ重ねることによって、もっと育っていくからさ。楽しみにしていてください」
<コンサート情報>
織田哲郎プロデュース We’re the ROLL-B DINOSAUR
日時:2015年12月18日(金)
会場:東京・ヤマハ銀座スタジオ


Jポップ その他 のテーマを含む関連記事
-
読売新聞 │配信日: 2016/1/14 NEW
[ALL ABOUT]岡崎体育 笑撃の発想力 席巻中
◇Pop Style Vol.634 鬼才、いや喜才というべきか。3年前のメジャーデビュー以来、音楽界を皮肉る爆笑の歌やミュージックビデオ(MV)で波風を立たせ続けている岡崎体育さん。反面、才能の無駄遣いと称されるクールなサウンドで、6月にはさいたまスーパーアリーナと...
-
読売新聞 │配信日: 2016/1/14 NEW
中島美嘉 「雪の華」再び脚光 曲の成長、「怖いけど楽しみ」
◆映画化 発売15周年ベスト盤 冬の名バラードとして知られる中島美嘉の「雪の華」が、再び注目を集めている。この曲を基に生まれた映画が2月に公開されるほか、発売15周年を記念したベスト盤「BIBLE」(ソニー・アソシエイテッド)も1月30日に発売される。代表曲に抱く思...
-
読売新聞 │配信日: 2016/1/14 NEW
OKAMOTO’Sが選ぶ洋楽名盤 文化的背景たどる面白さ
◇週刊エンタメ “洋楽離れ”と言われて久しい昨今、クイーンの映画「ボヘミアン・ラプソディ」の大ヒットで、再び洋楽、とりわけオールドロックに注目が集まっている。メンバー全員が熱烈な音楽マニアの人気バンド・OKAMOTO’Sに、クイーンに続いて聴くべき洋楽の名盤を紹介して...
-
読売新聞 │配信日: 2016/1/14 NEW
[ALL ABOUT]水谷千重子 歌い上げます 芸歴50年
◇Pop Style Vol.633 演歌の大御所、水谷千重子さん。「あのお笑い芸人が演じるキャラクターでしょ」なんてヤボなことは言わないで。何せ、五木ひろしさんら大物歌手と次々に共演を繰り広げ、NHKホール公演も成功させた“人気歌手”なのですから。2月22日から、1...
-
毎日新聞 │配信日: 2016/1/14 NEW
<大衆音楽月評>「レコ大」「紅白」の影響力=専門編集委員・川崎浩
前半は「平成最後の」という枕ことばで、5月以降は「新元号初の」という冠で語られる2019年が始まった。すでに「平成最後のレコ大」「平成最後の紅白」と、やかましいほど音楽ファンは聞かされた年末だった。 年が明け、「レコ大」は「なぜ大賞はDA PUMP『U.S.A.』じゃ...
-
毎日新聞 │配信日: 2016/1/14 NEW
<らっこ・ライブ・レビュー>高岩遼 ワル格好よさにビックリ
ポピュラー音楽の神髄は「ビックリ」である。ビックリしないものは、あまり大したものではない。強烈であること。極端であること。切れ味が鋭いこと……。何か突出していなければ、大衆は記憶してくれない。この高岩遼には、腰を抜かすくらいビックリさせられた! 昨年10月に「10(テ...