[メインビジュアル] 音を超えたハーモニー -ヤマハの技術とデザインで奏でるインクルーシブな響き-
デザインと製品

音を超えたハーモニー
-ヤマハの技術とデザインで奏でるインクルーシブな響き-

インタビュー:田邑元一 研究開発統括部 研究開発企画グループ × 川田学 デザイン研究所所長

ヤマハは長年にわたり、世界中に音楽文化を普及させるための活動を積極的に行ってきました。ピアノの前に座り、難しくて自分には出来そうもないと思っていたような演奏をするあなたを想像してみてください。そんな不可能に思えることも、「だれでもピアノ」なら現実のものとなります。鍵盤に触れるだけでピアノが自動伴奏とペダルの動きで直感的に反応し、メロディが動き出すのです。

この先進的なイノベーションは、とある障がいのある少女の、ピアノでショパンを弾きたいという願いから生まれました。今では、この技術は彼女の夢を叶えるだけでなく、ピアノを学びたいと思うすべての人に勇気を与え、新たな一歩を踏み出す情熱を支えています。

国際障害者デーを記念して、「だれでもピアノ」の企画・開発・研究に携わる田邑元一氏と、デザイン研究所所長の川田学氏を招き、イノベーションとデザイン哲学の視点から、音楽を愛するすべての人々をサポートする私たちの歩みに迫りました。

これまで楽器の開発やデザインに深く携わってきた二人ですが、意外にも、演奏に対する障壁を感じていると言います。「例えばピアノもギターも太鼓も、何でもいいから音を出してみる、ただそれだけだったら、誰だって使えるユニバーサルな道具だと言えます。だけど正確な音をタイミング良く鳴らして、1つの楽曲を最後まで演奏するとなると、途端に敷居が高くなるのが楽器というもの。私自身は楽器のデザイナーでありながら、演奏となると全く苦手です」(川田)。

幼少期から様々なジャンルの音楽を楽しみ、演奏経験が豊富な田邑も、鍵盤楽器が苦手で、どうしても人前でピアノに近づくことができないとのこと。「楽器演奏という文脈では、何が障壁となるかの見方が変わります。障がいの有無によらず、楽器を演奏できる人、できない人がいるのです」(田邑)。

そう語る田邑は、だれでもピアノを使ったある実験での印象的なエピソードを語ります。この実験では、寝たきりで手を動かすことも喋ることも難しい小学生の自宅と会場をリモートで接続し、演奏を披露してもらいました。「その子のことを知らない人が見ると、本当にできるのかなという印象を持つぐらい障がいの程度が重い。でも実際はすぐに曲を暗譜し、間違えずに確実に演奏する。そして曲も作るという音楽の能力がとても高い子でした。その人の第一印象に左右されず、本人が持っている能力や可能性を最大限発揮できるようするために自分に何ができるのだろうか、と考えるきっかけになりました」(田邑)。

[写真] 研究開発統括部 研究開発企画グループ 田邑元一

研究開発統括部 研究開発企画グループ 田邑元一

[写真] デザイン研究所所長 川田学

デザイン研究所所長 川田学

「誰もが苦手なものと得意なものを合わせ持っています。不得意な部分を補うことで、皆が演奏行為に挑戦できるようになることは素晴らしいと思います」。そう話す川田は、ヤマハのデザインにおける考え方を次のように表現します。

「楽器はユーズ(use)の道具ではなく、プレイ(play)の道具である、ということを大切にしています。ユーズの道具は、掃除機や洗濯機など、使用目的が明快でその目的を達成する為の手段は少ない程、便利で効率的で優れています。でもプレイの道具はかなり違います。楽器は、自分らしい表現をすることができ、少し大変でも楽しめて、達成感があって、また新たな目標ができて、段々と楽しみが奥深くなる。だからこそ生涯の趣味になり伴侶になり得るのだと思っています」(川田)。

このユーズとプレイの考え方は、田邑にも受け継がれています。「プレイの大きな特徴は、主体的、能動的なものであるという点にあります。楽器をプレイするということは自己表現であり、自己成長です。だからこそ、演奏体験は心震える感動につながっているのだと思います」(田邑)。

楽器演奏を通じた「成長」に関して、田邑はヤマハの技術が貢献できる可能性を感じています。そのヒントはだれでもピアノ開発の過程で、ある特別支援学校に通う高校生たちのピアノ演奏を支援した経験から得たと言います。「障がいのある生徒さんたちが練習や演奏をする際に、人間がアシストするのに比べ、機械がアシストする方が良い場合があるという着眼点が一番の気づきでした。機械や技術によるアシストはその人自身の能力の拡張とも言えます。人間による介助とは異なり、気兼ねなく何度でも、できるまで練習するという体験が、生徒さんたちの喜びにつながっていることを感じることができました」(田邑)。この経験から田邑は、「技術で何ができるか」というこれまでの発想から、「人のために技術で何ができるか」という視点を重視するようになったと振り返ります。

[写真] デザイン研究所所長 川田学

楽器は、自分らしい表現をすることができ、少し大変でも楽しめて、達成感があって、また新たな目標ができて、段々と楽しみが奥深くなる。だからこそ生涯の趣味になり伴侶になり得るのだと思っています

「人のために技術で何ができるか」「その技術をどう使えば人が幸せになれるか」という発想は、だれでもピアノのコンセプトにも息づいています。「だれでも」という言葉には、身体的な障がいによってピアノ演奏に困難さがある人だけでなく、ピアノを弾きたいと思うすべての人のための楽器にしたいという願いが込められています。「まずは徹底的に一個人に寄り添うことで、その人にとって本当に良いものをつくることができます。さらに、その過程で見えてきたものを徐々に一般化していくことで、同じような機能や技術を必要とするより多くの方たちに届く汎用性を持ったものをつくることができるのです」(田邑)。

川田も、当事者をプロセスのはじめから巻き込んで行う「インクルーシブデザイン」という手法を通じて、同じ気付きを得ています。「デザイン研究所ではこれまでに、視覚障がいのある方と一緒に行うキーボードのデザインに挑戦したことがあります。色弱の人にどのように見えているかを体感し、カラーと視認性を評価するためのメガネも常備しています。こうした取り組みからは、様々なアイデアが生まれました。まだ実装には遠い内容もありますが、それらが実現すれば、結果的には視覚障がいのない人にとっても使いやすい道具になる筈です。実際に暗い中で演奏したり、譜面を見ながら演奏する際は、楽器を見なくても操作できる必要がありますから。インクルーシブデザインのような手法を通じて得られたアイデアが普遍的に応用できるということは、他の障がいを起点にデザインする際にも共通する考え方なのだと思います」(川田)。

最後に二人に、あらゆる個性や特性を持つ人々と音・音楽を分かち合うことの意味や価値、そして、ヤマハの役割を聞いてみました。

田邑は、「私にとって音楽とは、互いの理解を深め共感を高める手段の1つであり、それを分かち合えることは孤立や孤独を少しでも減らし人生を豊かにするという価値を持っています。様々なバックグランドがある人々の中で、音・音楽を通じて同じ思いを持つ人たちの心を互いにつなげることが、ヤマハにできることだと考えています」と自身の視点を共有します。
川田も自らのライブ鑑賞の経験を振り返り、「楽曲よりも人間に感動しているのだなあと思うことがよくあります」と述べます。

[写真] 研究開発統括部 研究開発企画グループ 田邑元一

様々なバックグランドがある人々の中で、音・音楽を通じて同じ思いを持つ人たちの心を互いにつなげることが、ヤマハにできることだと考えています。

人を感動させる力を持っているのは、結局のところ人間なのだということなのでしょうか。「人はカタチのない音楽を通して人間を感じているのかもしれない。理屈ではなく心の琴線が触れ合い共振するような感じで」、川田はそう続けます。「音楽は、人々の気持ちを伝え、様々な人々を結びつける特別な力を持っています。ヤマハの企業理念は『感動を・ともに・創る』。このブランドが大切にしている価値の最上位に『ともに』という言葉があることを忘れてはいけないと思います。様々な価値観を持つ人々が、年齢、性別、国籍、障がいといった多様性を超え、お互いの個性を認め合って共生する社会を実現することは、音と音楽の力を信じるヤマハという会社の使命です」(川田)。

「だれでもピアノを例にすると、その本質的価値は、ピアノが弾けるようになることだけでは『ない』と感じます。ピアノが『場』になり、人が集まってくる、誰かが弾いている、弾いた人は次に教える側にまわる、そして会話が生まれる 。そんな ピアノを中心とした人々のつながりを創り出したいですね。音楽が好き人なら、どんな背景があったとしても、思いや体験を共有することができるはずです」(田邑)。

[画像] 期待の新星アーティストを楽曲とともに紹介するWAY UPシリーズ

ヤマハ株式会社は、2023年12月21日(木)、サントリーホール ブルーローズにて『だれでも第九』コンサートを開催します。

『だれでも第九』は、指一本から弾ける自動伴奏追従機能付きのピアノ「だれでもピアノ」を使って、障がいのある3名のピアニストと、オーケストラと合唱団がベートーヴェンの「第九」を共演する、かつてないコンサートです。ハンデや経験、年齢に関係なく「第九」を演奏したいという熱い気持ちを持つピアニストの夢の実現をサポートし、音楽に向き合う勇気と喜びを世界中の人々にお届けします。
詳細については『だれでも第九』特設サイトをご確認ください。