ライター記事 │配信日: 2013/11/14
放映が終わっても音楽は鳴り響く。老若男女あらゆる世代に届く「あまちゃん」の音楽(後編)
「あまちゃん」のドラマと音楽との間に一体感があるのは、脚本を読んで作る、映像を観て作るという通常の制作の範疇からさらに深く踏み込んでいるからでもあるだろう。大友は曲作りに入る前の段階で、ドラマの舞台となっている北三陸や久慈に取材に行き、実際に現地の海女さんたちとも交流...
ライター記事 │配信日: 2013/11/14
「あまちゃん」のドラマと音楽との間に一体感があるのは、脚本を読んで作る、映像を観て作るという通常の制作の範疇からさらに深く踏み込んでいるからでもあるだろう。大友は曲作りに入る前の段階で、ドラマの舞台となっている北三陸や久慈に取材に行き、実際に現地の海女さんたちとも交流...
ライター記事 │配信日: 2013/11/7
今年の夏から秋にかけて、「最近、早起きなんです」という音楽業界の人の声をあちこちで聞いた。NHK連続テレビ小説「あまちゃん」をリアルタイムで観たいがために、というのがその理由だった。取材現場の雑談からライブでのMCまで、「あまちゃん」の話題が登場するケースが多々あった...
ライター記事 │配信日: 2013/10/3
東日本大震災が起こってから2年半以上の月日が流れた。この間にも“震災以降の音楽”と呼びたくなる作品も数多く発表されている。音楽は時代を映し出す鏡のようなものでもあるのだから、震災の影響が音楽作品にも及んでいくのは当然と言えば当然だが、自覚的に震災と向き合って制作された...
ライター記事 │配信日: 2012/9/27
今年で11年目を迎えた日本を代表するジャズ・フェスティバル、《東京JAZZ》の9月7日のthe PLAZA、9月9日の国際フォーラム・ホールAのステージを観た。《東京JAZZ》は国境や世代の垣根を越えたジャズの夢の共演を東京から発信という主旨のもとで行われているのだが...
ライター記事 │配信日: 2012/5/3
音響や照明や映像機材の進化に伴って、ライブのあり方も変化してきている。バーチャルアイドルである初音ミクが、透過式ボードの背後から映像を流す手法で、海外でコンサートを開催して好評を博したという昨年のニュースは象徴的だった。仮想アイドルの立体化も驚いたが、その真逆の方向で...
ライター記事 │配信日: 2011/12/15
日本テレビ系のドラマ「家政婦のミタ」が話題になっている。11月30日放送分の平均視聴率が29・6%と、2011年の最高視聴率を記録。ということは、このドラマ主題歌である斉藤和義の「やさしくなりたい」を耳にしている人もたくさんいることになる。これは実に喜ばしいことだろう...
ライター記事 │配信日: 2011/10/13
(取材・文:長谷川誠)10代の時、デビューのきっかけとなったポプコン(ヤマハポピュラーソングコンテスト)に出場したChageさんは、ヤマハとゆかりの深いアーティスト。《夕涼みコンサート》では司会も努めてくれたChageさんは、現在、全国ツアー中。そんなお忙しい時間を縫っ...
ライター記事 │配信日: 2011/9/29
(取材・文:長谷川誠)観客の皆さんのポジティブな笑顔が心に焼きついた《夕涼みコンサート2011 A.Y.A. for East Japan》。出演者のおひとりであり、仙台出身の遊佐未森さんに、後日インタビューをお願いしました。――遊佐未森さんは《みやぎびっきの会プレゼン...
ライター記事 │配信日: 2011/9/22
(取材・文:長谷川誠)「東北、仙台のみなさん! やってきました~! 今日はよろしくね!」という挨拶に続いて、「Simple is Best」を歌い出したのは矢井田瞳だった。勾当台公園に訪れたたくさんの人々がハンドクラップをしながら、立ち上がっている。「イエ~イ、仙台!」...
ライター記事 │配信日: 2011/9/15
(取材・文:長谷川誠) 毎年、仙台七夕祭りの期間に合わせて勾当台公園・野外音楽堂で入場無料で開催されているDate fm主催の“夕涼みコンサート”。今年は“被災地に届け音楽の力! 全国へ届け宮城の力!”というテーマのもと、8月6日~8日の3日間に渡って行われ、最終日の8...