ヤマハグループは、音・音楽を原点に培った技術と感性、保有資産やさまざまなリソースを生かして、新たな感動と豊かな文化を世界の人々とともに創り続けることが自らの使命であると考えます。この理念を実践していくために、自らの事業活動が環境・社会に及ぼす影響を認識し、ステークホルダーとの対話を図りながら、持続可能な社会の構築に向けた課題解決に取り組んでいます。
サステナビリティマネジメント
基本的な考え方
持続可能な開発目標(SDGs)への取り組み
ヤマハグループは、国際社会の共通目標として掲げられた「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals : SDGs)」の達成に、事業を通じて貢献していきます。
音楽普及活動を通じた目標4「質の高い教育をみんなに」への取り組みや、持続可能な木材調達による目標12「つくる責任・つかう責任」、目標15「陸の豊かさも守ろう」への貢献をはじめ、SDGsの各目標・ターゲットを意識した製品・サービスの開発や事業プロセスの改善に取り組んでいます。
![[ 図 ] 持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals : SDGs)](/ja/csr/management/images/pict_sdg.jpg)
サステナビリティ重点課題の推進
ヤマハグループは、自らの事業活動の環境や社会への影響、ステークホルダーの期待や社会要請に鑑み、中長期的に注力する「サステナビリティ重点課題」を設定し、取り組みを推進しています。
重点課題の特定プロセス
- サステナビリティ課題の抽出
当社グループのバリューチェーンにおけるサステナビリティ課題を、社会的責任の国際的な手引きISO 26000および持続可能な開発目標SDGsに照らして抽出 - ステークホルダー視点での重要度評価
抽出した課題について、お客さま、従業員、地域社会の声や、ESG評価項目、NGOからの意見・要請や社外有識者の提言に鑑み、重要度を評価 - ヤマハにおける重要度評価
抽出した課題について、経営ビジョンや中長期的な経営方針を踏まえて、重要度を評価 - サステナビリティ重点課題の特定
重要度評価の結果から推進を強化すべき課題を選定し、トップマネジメントの協議により、サステナビリティ重点課題を特定
特定したサステナビリティ重点課題は、関係部門およびサステナビリティ部門にて目標や進捗度合いを評価するKPI、実行計画を設定し、トップマネジメントが承認します。サステナビリティ部門による進捗モニタリング、社長をトップとする経営会議での年次レビューにより、サステナビリティ重点課題への取り組みを推進しています。
![[ 図 ] ヤマハサステナビリティ取り組み模式図](/ja/csr/management/images/pict_policy.jpg)
サステナビリティ重点課題および進捗状況
サステナビリティ重点課題 | 主な取り組み | 中期経営計画「Make Waves1.0」での区分 | 2020年3月期の進捗、成果 | 今後の課題、中期経営計画目標 | 関連する主なSDGs |
---|---|---|---|---|---|
社会・環境課題を見据えた製品・サービスの開発 | 社会課題への対応 | 文化・社会 |
|
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
環境課題への対応 | 環境 |
|
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
地域に根差した事業展開、社会貢献活動 | 器楽の普及支援 | 文化・社会 |
|
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
青少年育成オーケストラ・バンドへの支援 |
|
|
|||
コミュニティ支援 |
|
|
|||
温室効果ガスの排出削減 | 事業活動に伴う温室効果ガス排出の削減 | 環境 |
|
|
![]() ![]() |
気候変動への対応 |
|
|
|||
持続可能な木材調達 | 違法伐採材回避、認証材採用拡大 | 環境 |
|
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
循環型森林保全を意識した木材調達の推進 |
|
|
|||
製品における3R推進 | 包装・梱包材対応 | 環境 |
|
|
![]() ![]() ![]() |
製品対応 |
|
|
|||
人権尊重への体系的取り組み | 体制、仕組みの整備 | 社会 |
|
|
![]() ![]() |
サプライチェーンCSRマネジメントの推進 |
|
|
|||
ダイバーシティ、人材育成 | グローバル人材マネジメント | 社会 |
|
|
![]() ![]() ![]() |
女性の活躍推進と多様な働き方への対応 |
|
|
|||
LGBTへの理解と取り組み |
|
|
2019年4月にスタートした新中期経営計画「Make Waves 1.0」では、事業を通じた社会への貢献を重点戦略の一つに据え、サステナビリティ重点課題である新興国の器楽教育普及と持続可能な木材調達に関するKPI目標を、経営目標における非財務目標として掲げ、推進しています。
サステナビリティの社内浸透
ヤマハグループでは、経営層から新入社員に至るまで、それぞれの役割や業務を通じてサステナビリティを推進していくことを目指しています。そのために、各種研修やセミナー、イントラネットなどを利用したサステナビリティの教育・啓発に取り組んでいます。2017年度からは当社グループの一人ひとりがSDGsを自らの業務につなげていくために、ポスターや社内報、社内イベントなどを通じてSDGsへの理解を深めています。
![[ 画像 ] イントラネットのサステナビリティ情報サイト](/ja/csr/management/images/pict_02.jpg)
![[ 画像 ] ポスターや社内報によるSDGs紹介](/ja/csr/management/images/pict_04.jpg)
![[ 写真 ] 新入社員研修でのサステナビリティ教育](/ja/csr/management/images/pict_01.jpg)
![[ 写真 ] 経営層、管理職に向けたSDGs解説](/ja/csr/management/images/pict_03.jpg)
![[ 写真 ] 社内イベントでのSDGs展示](/ja/csr/management/images/pict_05.jpg)
イニシアチブへの参画
持続可能な社会の構築に向けて、国際社会との協調・連携を図るべく、ヤマハは2011年6月に国連グローバル・コンパクトに署名し、10の行動原則の順守に取り組んでいます。また、グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパンの会員として、各分科会活動※にも積極的に参加しています。
※ 2019年度参加分科会:環境経営、関西、ヒューマンライツデューデリジェンス、人権教育、防災・減災、ESG、SDGs、レポーティング