ヤマハ株式会社の前身である「日本楽器製造株式会社」設立の翌1898年に、社章として「音叉」が、商標として「音叉をくわえた鳳凰図」が定められました。以来、ヤマハの成長とともに、さまざまな「音叉マーク」を経て、音叉マークとヤマハロゴタイプを組み合わせた「ヤマハロゴ」をヤマハブランドを象徴するシンボルとして使用しています。
ロゴの歴史
音叉マークとは
音叉は1711年にトランペット奏者のジョン・ショア(1662ー1751)によって発明された調律などに使用する道具です。鋼鉄で作られたU字型の棒の中央に柄をつけたもので、たたいて音を出し、その振動数を調律の基準にします。ヤマハは3本の音叉で「技術」「製造」「販売」の3部門の強い協力体制を表すとともに、音叉に象徴される音・音楽を中心に世界(外円)にのびゆくヤマハのたくましい生命力を表しています。また、音楽の基本である「メロディー」「ハーモニー」「リズム」の調和という意味もこめられています。
音叉マークの変遷
![[ 画像 ] 音叉をくわえた鳳凰図](/ja/about/history/logo/images/thum_1898_01.gif)
1898年
「日本楽器製造株式会社」設立の翌年に、商標として制定された「音叉をくわえた鳳凰図」。オルガンの最高級品に使用されたものとされている。常に世界水準を目指した創業者の思いがこめられている。
![[ 画像 ] 音叉マーク単独での図案](/ja/about/history/logo/images/thum_1916_01.gif)
1916年
音叉マーク単独での図案を商標登録出願。
![[ 画像 ] オルガン用音叉マーク](/ja/about/history/logo/images/thum_1916_02.gif)
1916年
オルガン用音叉マークを商標登録出願。
![[ 画像 ] ピアノ用音叉マーク](/ja/about/history/logo/images/thum_1916_03.gif)
1916年
ピアノ用音叉マークを商標登録出願。
![[ 画像 ] 音叉マーク&山葉ベニア](/ja/about/history/logo/images/thum_1927_01.gif)
1927年
「音叉マーク&山葉ベニア」を商標登録出願。
![[ 画像 ] 新聞や広告、カタログなどに広く使用](/ja/about/history/logo/images/thum_1934_01.gif)
1934年
新聞や広告、カタログなどに広く使用。
![[ 画像 ] 楽器用](/ja/about/history/logo/images/thum_1956_01.gif)
1956年
楽器用として商標登録出願。
![[ 画像 ] 楽器用](/ja/about/history/logo/images/thum_1959_01.gif)
1959年
楽器用として商標登録出願。
![[ 画像 ] ロゴ統一。現在の特殊形は、「裏図形」として制定](/ja/about/history/logo/images/thum_1967_01.gif)
1967年
ロゴ統一。現在の音叉マークは、「裏図形」として制定。
![[ 画像 ] 67年の「裏図形」が標準形として制定](/ja/about/history/logo/images/thum_1980_01.gif)
1980年
1967年の「裏図形」を標準形として制定。
![[ 画像 ] 音叉マークとして標準形、特殊形を制定](/ja/about/history/logo/images/thum_1998_01.gif)
1998年
音叉マークとして標準形、特殊形を制定。
![[ 画像 ] 現在の音叉マークに統一](/ja/about/history/logo/images/thum_2016_01.gif)
2016年
現在の音叉マークに統一。
ヤマハロゴの変遷
![[ 画像 ] ヤマハロゴを制定](/ja/about/history/logo/images/thum_1967_02.gif)
1967年
ヤマハロゴを制定(裏図形として、現在のヤマハロゴに近いロゴを併用)。
![[ 画像 ] 新聞や広告、カタログなどに広く使用](/ja/about/history/logo/images/thum_1980_02.gif)
1980年
新聞や広告、カタログなどに広く使用。
![[ 画像 ] 創業100年を機に「ヤマハ株式会社」に社名変更](/ja/about/history/logo/images/thum_1987_01.gif)
1987年
創業100年を機に「ヤマハ株式会社」に社名変更。
音叉マークをはずして「YAMAHA」を強調。
![[ 画像 ] ヤマハロゴとして標準形(上)、特殊形(下)を制定](/ja/about/history/logo/images/thum_1998_02.gif)
1998年
ヤマハロゴとして標準形(上)、特殊形(下)を制定。
![[ 画像 ] 現在のヤマハロゴに統一](/ja/about/history/logo/images/thum_2016_02.gif)
2016年
現在のヤマハロゴに統一。
ヤマハ発動機のロゴとの違い
ヤマハ株式会社とヤマハ発動機株式会社は同じヤマハブランドを共用していますが、ヤマハロゴの色を見るとヤマハ株式会社はバイオレット、ヤマハ発動機株式会社は赤色のヤマハロゴを使用しています。また、音叉の先が円内におさまり、YAMAHAの「M」の文字の中央部分が下に付いていない、そしてロゴに使用されている各アルファベットの形が、おのおの左右非対称なのが「ヤマハ株式会社」のロゴです(ヤマハ発動機株式会社のロゴの各文字は左右対称です)。
![[ 画像 ] ヤマハ株式会社ロゴ](/ja/about/history/logo/images/logo_yamaha_corp.gif)
ヤマハ株式会社
![[ 画像 ] ヤマハ発動機株式会社ロゴ](/ja/about/history/logo/images/logo_yamaha_motor.gif)
ヤマハ発動機株式会社