音楽ライター記事
トニー・ハドリー・インタビュー / スパンダー・バレエのシンガーが歩んだポップとロックの道

1980年代を席巻したUKポップ・バンド、スパンダー・バレエのシンガー、トニー・ハドリーが2012年11月、来日公演を行った。東京・大阪のビルボードライブで行われたライヴで、トニーは、スパンダーの「トゥルー」「ゴールド」といったグレイテスト・ヒッツから、クイーン「愛にすべてを」、キラーズ「サムボディ・トールド・ミー」など新旧カヴァー曲、かつてライバルといわれたデュラン・デュランの「リオ」などを熱唱。80年代を彼と共に歩んだオールド・ファンから、最近彼のことを知った十代のリスナーまで、誰もが笑顔を浮かべて帰途につく、楽しいステージを披露した。
東京2日公演の初日を終えて、トニーはインタビューに応じてくれた。
1984年11月以来となる、28年ぶりの来日。何故これほど間があいてしまったか、彼自身も判らないという。
「いつ日本に行ってもおかしくなかったんだけどね」と笑う彼だが、その間、休むことなく、世界中で歌ってきた。その結果、彼はヴォーカリストとして成長した姿を日本の観衆に見せることが出来た。
「25歳の頃だったら、まだ『愛にすべてを』は歌う技術はなかっただろう。でも、僕はずっと歌ってきた。より完成されたシンガーとして日本を訪れることが出来て、ハッピーだよ」
デビュー当時からライバル視されてきたデュランの「リオ」を歌うことについて「好きな曲だし、まったく抵抗はなかった」と語るトニーは、両バンドの音楽性の相違について、こう分析する。
「デュランはデビューから一貫して、ホワイト・ダンス・ロック・バンドだったと思う。スパンダーは幾つかの異なったスタイルを取り入れて変化してきたという点で、彼らと一線を画していた」
ちなみにトニーは、日本に向かう飛行機内でデュランのジョン・テイラーの自伝『In The Pleasure Groove』を読んでいたそうだ。
彼が語るスパンダーの音楽性の変遷は、時代の移り変わりを偲ばせて興味深い。
「1970年代後半にスクール・バンドとして結成した当時はただのポップ・バンドだったけど、ヤマハCS10シンセサイザーを手に入れたことで、エレクトロニック・ミュージックに接近していったんだ。クラフトワークやラ・デュッセルドルフ、デペッシュ・モードやウルトラヴォックスの『システムズ・オブ・ロマンス』に触発されて、デビュー・シングル『早い話が...』はエレクトロニックなニュー・ウェイヴ色が強かった」
ただ、その後、メイン・ソングライターであるゲイリー・ケンプ(ギター)がアメリカ黒人音楽に傾倒していたことで、彼らは「チャントNo.1」や「ペイント・ミー・ダウン」などのホワイト・ファンク、「トゥルー」に代表されるソウル・バラードを発表、その名を世界に轟かす。
「トゥルー」の一節「一晩中マーヴィンを聴いていた」は、多くの若いリスナーにマーヴィン・ゲイを聴かせるきっかけとなったが、この歌詞を書いたのはゲイリーであり、トニーはロックを愛好していた。
「デヴィッド・ボウイやTレックス、ビーバップ・デラックスが好きだったんだ。十代後半になってファッションを意識するようになって、”ビリーズ”や”ブリッツ”などのクラブにも出入りするようになったけど、実際に聴いていたのはクラッシュやヴァイブレーターズ、スージー&ザ・バンシーズ...パンクは刺激的だった。ハードコアのG.B.H.のライヴを見に行ったこともある。飛び跳ねていたら、天井に頭がぶつかりそうになった(笑)」
トニーがハードコアのライヴで暴れている姿を想像するのは容易ではないが、当時は現在ほど音楽ジャンルの壁は高くなかったようだ。
「ミュージシャン同士の交流もあったし、ファンも分け隔てなく音楽を聴いていた。僕はアイアン・メイデンやサクソン、マイケル・シェンカーとも友達だった。メイデンのライヴを見に行ったとき、彼らのファンに取り囲まれたんだ。袋叩きにされるかと思ったら、『スパンダーのファンです!』と握手を求められた」
日本公演で、その力強いヴォーカルを披露したトニーだが、その圧倒的な声量は、193センチの身長と、首の太さも貢献しているだろう。彼のご両親も背が高く、声も大きかったそうだ。
「健康に生まれて、両親には感謝しているよ。歌には体力が必要だ。ジムに通ったり走ったりしているし、ボクシングでスパーリングもする。首が太いのは、生まれつきだよ。ブリッジのおかげではない(苦笑)」
2009年から2010年にかけて行われたスパンダー・バレエの再結成ツアーでは、日本公演は行われなかった。現時点では、スパンダーとしての予定はまったく白紙である。
「1990年にバンドが解散した後、権利を巡って裁判になったりして、もうスパンダーに未来はないと思っていたんだ。でも、スパンダーのドラマーで、現在は僕のバンドの一員のジョン・キーブルが仲介役になって、僕とゲイリーを同じテーブルにつかせたんだ。スパンダーとしてのツアーは楽しかったし、あれからゲイリーやマーティン(ケンプ、スパンダーのベーシスト)との連絡を取り合うようになったから、いずれまた一緒にやる可能性もある。ただ、僕はスパンダーにいた時期よりずっと長くソロでやってきたし、自分自身の音楽を大事にしたい気持ちもある。スパンダーになるか、自分のソロになるか判らないけど、また近いうちに日本に歌いに来るよ」
●Special thanks: ビルボードライブ
洋楽 のテーマを含む関連記事
-
ライター記事 │配信日: 2012/12/ 6 NEW
【ライヴ・レビュー】イエスfeaturingジョン・アンダーソン、トレヴァー・ラビン、リック・ウェイクマン/2017年4月17日 東京 Bunkamuraオーチャードホール
2017年4月、イエスfeaturingジョン・アンダーソン、トレヴァー・ラビン、リック・ウェイクマンのジャパン・ツアーが行われた。日本公演が発表された時点では、来日公演はアンダーソン、ラビン&ウェイクマン(ARW)という名義で行われることになっていた。だが直前の4月9...
-
ライター記事 │配信日: 2012/12/ 6 NEW
2017年、日本に吹く熱風 / サンタナ『ロータスの伝説 完全版』とジャパン・ツアー
これまで洋楽アーティスト達は数多くの伝説的ライヴ・アルバムを日本で録音してきた。ディープ・パープル『ライヴ・イン・ジャパン』やチープ・トリック『at武道館』、ボブ・ディラン『武道館』、エリック・クラプトン『ジャスト・ワン・ナイト』、スコーピオンズ『蠍団爆発!トーキョー・...
-
ライター記事 │配信日: 2012/12/ 6 NEW
世界的ベーシスト、ネイザン・イーストの公開リハーサルで見た、演奏が練り直され新たな響きが生まれる瞬間
(取材・文/飯島健一) 卓越したプレイで数多のミュージシャンに信頼され、音楽ファンも魅了するベーシストのネイザン・イースト。今年1月に2ndソロアルバム『Reverence(レヴェランス)』を発表して、2月に来日。ビルボードライブ東京での公演前夜に開催された今回のスペシ...
-
ライター記事 │配信日: 2012/12/ 6 NEW
エアボーンが「イッツ・オール・フォー・ロックンロール」でモーターヘッドをリスペクト
オーストラリア出身のハード・ロック・バンド、エアボーンが2017年に公開したミュージック・ビデオ「イッツ・オール・フォー・ロックンロール」が話題を呼んでいる。彼らの最新アルバム『ブレイキン・アウタ・ヘル』(2016)からのこのナンバーは、2015年12月28日に亡くなっ...
-
ライター記事 │配信日: 2012/12/ 6 NEW
アンダーソン・ラビン・ウェイクマン来日/トレヴァー・ラビンが今は亡き盟友たちを語る
2017年4月、アンダーソン・ラビン・ウェイクマン(ARW)がジャパン・ツアーを行う。元イエスのジョン・アンダーソン(ヴォーカル)、トレヴァー・ラビン(ギター)、リック・ウェイクマン(キーボード)による新プロジェクトの日本初上陸。“本家”イエスが2016年11月に来日公...
-
ライター記事 │配信日: 2012/12/ 6 NEW
メアリー・ミリントン『Respectable』/ロックと共に戦ったセクシー女優
メアリー・ミリントンの人生を辿ったドキュメンタリー映像作品『Respectable: The Mary Millington Story』が2016年、イギリスでDVDリリースされた。現代の日本ではあまり名前を聞くことのない彼女だが、1970年代イギリスを代表するセクシ...