ライブやイベントなど多様な現場に最適な、エフェクト標準搭載モデルが登場
ヤマハ ミキシングコンソール『MG16X』『MG12X』『MG10X』
ヤマハ株式会社は、プロフェッショナルオーディオ機器の新製品として、ミキシングコンソール『MG16X』『MG12X』『MG10X』を2022年3月に発売します。
「MGシリーズ」は、シンプルかつコンパクトなモデルから、イベントPA(Public Address:拡声)やライブSR(Sound Reinforcement:コンサート音響)に使用できる入力チャンネル数のモデルまで、幅広いラインアップを揃えたミキシングコンソールです。2014年に発売したシリーズ第3世代は、会議室やホテル、ライブ会場など多様な現場で使用されており、その音質とデザイン、堅牢性から高い評価を得ています。
今回発売する『MG16X』『MG12X』『MG10X』は、音楽用途をはじめビジネスや公共施設などでもライブ演奏やスピーチをより豊かに、深みのある音にしたいというニーズに応え、特に好評な16/12/10チャンネルの基本モデル「MG16」「MG12」「MG10」に「SPXデジタルエフェクト」を標準搭載したモデルです。独自のプロセッサーによる24種類のエディット可能なエフェクトを使用することで、音の広がりをリアルにかつ自然に演出します。また、イベントなど音響機器が多く設置された中で、すばやくマスターコントロールの位置を確認できるように、マスターセクションに視覚的な効果の高いグレー色を採用しています。
概要
- マイクプリアンプ「D-PRE」やカスタムメイドのオペアンプを採用した入力部
- 高品位な24種類の「SPXデジタルエフェクト」を搭載
- マスターセクションにグレー色を採用。マイクスタンドや固定設備への設置にも対応
品名 | 品番 | 価格 | 発売時期 |
---|---|---|---|
ミキシングコンソール | MG16X | オープンプライス | 2022年3月 |
MG12X | |||
MG10X |
主な特長
1.マイクプリアンプ「D-PRE」やカスタムメイドのオペアンプを採用した入力部
入力部にはディスクリート Class-A マイクプリアンプ「D-PRE」を搭載し、ヘッドアンプ部には増幅素子を多段構成としたインバーテッドダーリントン回路を採用しており、中低域の音質にふくよかな張りと艶を持たせています。また、カスタムメイドのオペアンプ「MG01」も採用し、豊かな低音感と伸びやかな高音も実現しました。さらに、入力端子にはコンボジャックを採用し、XLR、TRSフォーンに対応しています。加えて、入力信号のレベルを減衰させるPAD回路によりラインレベルの入力をXLRで受けることも可能です。

2.高品位な24種類の「SPXデジタルエフェクト」を搭載
『MG16X』『MG12X』『MG10X』は、1985 年の発売以来、世界中のエンジニアに親しまれてきたデジタルマルチエフェクトプロセッサー「SPX」を搭載し、内蔵された24種類のエディット可能なデジタルエフェクトによってライブ演奏やスピーチをより豊かな、深みのある音に色付けすることができます。特にリバーブとディレイは高品質で、自然な質感を保ちながらリアルな空間表現の幅を広げることができます。また、オプション品のフットスイッチ「FC5」を接続すれば、フット操作でエフェクトのオン/オフが可能です。

3.視覚効果を高めるため、マスターセクションにグレー色を採用
イベントなど音響機器が多数設置された中でもすばやくマスターコントロールの位置を確認するために、従来はブルー色だったフェーダーや端子周辺のマスターセクションへ新たに視覚効果の高いグレー色を採用しました。

4.別売りのオプション品と組み合わせることで、マイクスタンドや固定設備への設置にも対応
『MG16X』『MG12X』『MG10X』は、堅牢な金属製シャーシを採用しながらも持ち運びできる重量なので、さまざまな場所へすばやくかつ容易に設置することが可能です。『MG10X』はオプションの「BMS-10A」アダプターによってマイクスタンドに設置可能で、『MG12X』はオプションの19インチラックマウントキット「RK-MG12」で専用ラックへ収納でき、『MG16X』はラックマウントキットを付属しています。
主な仕様
MG16X | MG12X | MG10X | |||
---|---|---|---|---|---|
周波数特性 (入力チャンネル→STEREO OUT) |
+0.5 dB/-1.5 dB(20 Hz ~ 48 kHz)、 1 kHz @ ノミナル出力基準、GAINツマミ:最小 |
+0.5dB/-1.0dB(20Hz~48 kHz)、 1 kHz @ ノミナル出力基準、GAINツマミ:最小 |
|||
全高調波歪(THD+N) | 0.03 % @ +14dBu(20 Hz ~ 20kHz)、GAINツマミ:最小 0.005 % @ +24dBu(1kHz)、GAINツマミ:最小 |
0.02 % @ +14dBu(20 Hz ~ 20kHz)、GAINツマミ:最小 0.003 % @ +24dBu(1kHz)、GAINツマミ:最小 |
|||
ハム&ノイズ ※1 | 入力残留ノイズ | -128 dBu(モノラルインプットチャンネル、Rs:150Ω、GAINツマミ:最大) | |||
出力残留ノイズ | -102 dBu(STEREO OUT、STEREO master fader:最小) | -102 dBu(STEREO OUT、STEREO LEVEL Knob:最小) | |||
クロストーク ※2 | -78 dB | -83 dB | |||
入力チャンネル | モノラル(MIC/LINE) | 8 | 4 | ||
モノラル/ステレオ(MIC/LINE) | 2 | 0 | |||
ステレオ(LINE) | 2 | 3 | |||
出力チャンネル | STEREO OUT | 2 | |||
MONITOR OUT | 1 | ||||
PHONES | 1 | ||||
AUX(FX) SEND | 4 | 2 | 1 | ||
GROUP OUT | 4 | 2 | 0 | ||
バス | STEREO | 1 | |||
GROUP | 4 | 2 | 0 | ||
AUX(FX) | 4(FX含む) | 2(FX含む) | 1(FX含む) | ||
入力チャンネル機能 | PAD | 26 dB | |||
HPF | 80 Hz、12 dB/oct (モノラル/ステレオ:マイクのみ) |
80 Hz、12 dB/oct (モノラル) |
|||
1ノブコンプ | 1つのノブでパラメーター(ゲイン、スレッショルド、レシオ)を同時に調節、スレッショルド:+22 dBu~-8 dBu、レシオ:1:1~4:1、出力レベル:0 dB~7 dB、アタックタイム:約25 msec、リリースタイム:約300 msec | ||||
イコライザー | HIGH | ゲイン:+15 dB/-15 dB、カットオフ周波数:10 kHz シェルビング | |||
MID | ゲイン:+15 dB/-15 dB、中心周波数:モノラル:250 Hz ~ 5 kHz ピーキング、ステレオ:2.5 kHz ピーキング | ゲイン:+15 dB/-15 dB、中心周波数:2.5 kHz ピーキング | |||
LOW | ゲイン:+15 dB/-15 dB、カットオフ周波数:100 Hz シェルビング | ||||
PEAK LED | イコライザー後の信号がクリッピング(+17 dBu)の手前 3dBに達すると点灯 | ||||
レベルメーター | 2×12 ポイントLEDメーター (PEAK、+10、+6、+3、0、-3、-6、-10、-15、-20、-25、-30 dB) |
2×7 ポイントLEDメーター (PEAK、+10、+6、0、-6、-10、-20 dB) |
|||
内蔵デジタルエフェクト | 24種類 | ||||
ファンタム電源 | +48 V | ||||
電源電圧/電源アダプター | AC 100 - 240 V、50 / 60 Hz | AC 100 V、50 / 60 Hz PA-10(AC 38 VCT、0.62A、ケーブル長=3.6 m) |
|||
消費電力 | 30 W | 22 W | 22.9 W | ||
寸法(幅×高さ×奥行き) | 444 × 130 × 500 mm | 308 × 118 × 422 mm | 244 × 71 × 294 mm | ||
質量 | 6.8kg | 4.2kg | 2.1 kg | ||
付属品 | 取扱説明書、Technical Specifications、電源ケーブル(MGX10は電源アダプター) | ||||
オプション(別売)品 | フットスイッチ:FC5 | ラックマウントキット:RK-MG12 フットスイッチ:FC5 |
マイクスタンドアダプター:BMS10A フットスイッチ:FC5 |
||
動作環境温度 | 0 ~+40℃ |
- ※1 20Hz to 20kHz、ノイズはA-Weightフィルターで測定
- ※2 1kHzバンドパスフィルタで測定
- ※文中の商品名、社名等は当社や各社の商標または登録商標です。
- ※このニュースリリースに掲載されている製品情報や問い合わせ先などは、発表日現在の情報です。
発表日以降に変更される場合もありますので、あらかじめご了承ください。