音楽ライター記事
いろいろある巨匠たちの趣味と余技
クラシックのアーティストは意外な趣味や嗜好を持っている人が多い。
いまや和食は大の人気者だが、ピアニストのウラディーミル・アシュケナージは日本で練習のあいまをぬって毎回カウンターにすわるほどのお寿司党。彼は初めて来日したころはまったく和食が食べられなかったが、2回目、3回目と回を重ねるごとに少しずつ食べる種類を増やしていったそうだ。いまでは特にハマチ、イクラ、ウニなどが好物だ。
ほかにも和食が好きな人はたくさんいる。指揮者のコリン・デイヴィスはうなぎに目がない。イギリスでも食べられるが高いため、いつもに日本に来ると食べためをしていく。
チェリストのヤーノシュ・シュタルケルは幕の内弁当が好きで、これを食べると舌も目も楽しむことができるとご満悦。
しかし、なんといっても指揮者のエリアフ・インバルにはかなわない。彼は泊っているホテルのまわりを徘徊しながらふつうの居酒屋を見つけ、「とろろ、納豆」などと流暢な日本語で叫ぶから、お店の人はびっくりしてしまう。彼は器にも興味を持っている。
居酒屋好きといえば、フルートのエマニュエル・パユ、ピアニストのフランチェスコ・トリスターノも負けてはいない。パユに聞けば居酒屋のメニューは何でもわかると、共演者たちは一目置いているほどだ。
トリスターノは和食のみならず、銭湯から布団で寝ることまで所望する日本びいき。一番の好物はユズ胡椒だというから驚き。
ピアニストのインゴルフ・ヴンダーも初来日のときからお寿司にハマり、ユリアンナ・アブデーエワはおそばにぞっこん。「ラーメンやうどんじゃないわよ。そばよ、そば」といって麺類の違いまで主張。
クラシックの世界にはスピード狂も多く、ヘルベルト・フォン・カラヤンが自分のセスナ機を操縦していたのは有名な話だが、あの宗教曲の大家、指揮者のヘルムート・リリングもスポーツカーでアウトバーンをぶっ飛ばすのが好きだという。
ピアニストのマルティン・シュタットフェルトも、愛車でアウトバーンを飛ばしているときが一番リラックスするという。
概して演奏家はスポーツ嫌いだが、例外もある。指揮者のフランツ・ウェルザー=メストはロンドン・マラソンに出たいとインタビューで語っていたが、走ることには自信がありそうだ。ヴァイオリニストのアン・アキコ・マイヤースは美容と健康のためにエアロビクスを欠かさないし、指揮者のトレヴァー・ピノックは小澤征爾と同じテニスの先生に就いている。
きわめつきはヴァイオリニストのユーディ・メニューインのヨガである。彼は本を書いたり、ビデオも出した本格派である。
料理好きも多い。指揮者のサイモン・ラトルは中華を得意とし、チョン・ミュンフンはイタリアンを好んで作る。ラトルいわく「気の合わない音楽家と出会うと、野菜をめった切りにしてウサを晴らすんだよ」とジョークとも思える話を聞かせてくれた。
ワイン好きもやたらに多い。ピアニストのヴァレリー・アファナシエフのように自宅の地下にワインセラーを作ったり、歌手のボー・スコウフスのようにブドウ畑を所有している人もいる。アファナシエフは日本の文学にも精通し、特に紫式部や清少納言に詳しい。
ピアニストのアルフレッド・ブレンデルは、アメリカの漫画が好きだといってこちらを煙に巻いた。
もっとも驚いたのは、チェリストのピーター・ウィスペルウェイ。彼は散歩が趣味なのだが、これがハンパではなく、新宿の宿泊先のホテルで地図をもらい、7時間かけて都内を延々と歩き、迷わずにホテルに戻った。
こういう趣味を聞いているとその人の人間性が垣間見え、演奏からヒューマンな味わいが聴きとれて興味深い。だが、「これといって趣味はないね。音楽がすべてだから」という人が多いのもこの世界の特徴だ。
クラシック その他 のテーマを含む関連記事
-
読売新聞 │配信日: 2012/10/ 4 NEW
[New門]10年で10倍 復活のレコード
◇ニュースの門 (火)レコード レコードの人気が復活している。音楽を聴くメディアの主役の座をCDに奪われたのは、30年以上も前のこと。ところがここ10年、生産量が右肩上がりで、大規模店やオシャレなショップも続々とオープンしているのだ。 ◆最新スポットに中古レコード店...
-
毎日新聞 │配信日: 2012/10/ 4 NEW
<特薦盤>クラシック 梅津時比古・選
■タベア・ツィンマーマン(ビオラ)/SOLOⅡ「バッハとクルターグ」(キング) ビオラの無伴奏曲を集めた1枚。最初と最後はバッハの≪無伴奏チェロ組曲第3番ハ長調≫と同第4番変ホ長調のビオラ編曲版。チェロの重さに対して、軽やかに飛翔(ひしょう)するようでいながら、深い。...
-
読売新聞 │配信日: 2012/10/ 4 NEW
デュオ公演 名曲に新風 ベルリン・フィルの樫本大進
◎Classic バイオリニストでベルリン・フィルハーモニー管弦楽団第1コンサートマスターの樫本大進が、ピアニストのキリル・ゲルシュタインとのデュオ公演のために帰国中だ。ベルリン・フィルの今と、日本での公演への思いを聞いた。(清岡央) ベルリン・フィルは2019年、サ...
-
読売新聞 │配信日: 2012/10/ 4 NEW
家族愛テーマ、Jポップも 由紀さおり、父役迎え姉とアルバム
由紀さおりが姉、安田祥子と童謡や唱歌を披露するアルバム「家族の愛に包まれて」(ユニバーサル)を出した。ゲストに歌手の木山裕策を迎えて三声で歌い、福山雅治の「家族になろうよ」などJポップもレパートリーに加えた意欲作だ。テーマは「家族愛」。由紀に狙いを聞いた。(清川仁) ...
-
毎日新聞 │配信日: 2012/10/ 4 NEW
<音のかなたへ>“水版画”の目的
11月の「我慢の連休」の一日、地元の海辺を散歩した。 冬の海は、おだやかでも、青ざめている。打ち寄せる波が砂浜に描く模様に見とれた。布を転がすように来る波の先端だけが分かれて砂にさまざまな線を走らせる。水平線が広がる大きな海から、不思議なほど小さな奇麗な模様が生まれる...
-
毎日新聞 │配信日: 2012/10/ 4 NEW
<Interview>杉本眞人(作曲家) 思い通りに歌う 4年ぶりのアルバム発表
作詞家・なかにし礼の遺作となった、氷川きよしが歌う「母」の作曲を行ったのが、歌手で作曲家の杉本眞人である。杉本は、五木ひろしの2018年のヒット曲「VIVA・LA・VIDA!」でも、なかにしと組んでおり、近年では最も息の合ったコンビといえる。それだけに、なかにしの訃報...