![[ ロゴ ]WHOの「Make Listening Safe」ロゴ(WHO公式HPより)](images/pict_01.jpg)
音楽はいまや生活の一部。それだけに、音との適切な付き合い方が問われるようになっています。2019年2月にWHO(世界保健機関)は、「世界の若者(12~35歳)のおよそ半数にあたる11億人が難聴になる危険性が高い」と警鐘を鳴らしました。スマートフォンや携帯音楽機器で大音量の音楽を長時間聴き続けたり、ライブハウスやクラブ、競技場などで大音量にさらされ続けることで、聴覚に過度な負担がかかり、難聴が生じてしまう可能性があるというのです。
こうした状況で注目されているのが、ヘッドホン・イヤホンで安全に音楽を楽しむために適正な音量や休憩時間に配慮する「Safe Listening(セーフリスニング)」という概念です。WHOとITU(国際電気通信連合)が進めてきたSafe Listening標準化に基づく安全利用の目安は、「音量80デシベル(子どもは75デシベル)、1週間に40時間まで」となっています。日本でも「セーフリスニング事務局」が啓発活動を行っています。
この世界共通の課題に対してヤマハが提示したのが、2019年11月に発表したイヤホンの新製品です。
この新製品の最大の特長は、耳への負担を軽減する独自技術「リスニングケア」機能を搭載したこと。人の聴覚特性上、音量を下げていくと低域と高域が聴こえにくくなるため、つい音量を上げて耳への負担を増してしまいがちですが、リスニングケアはそれを防ぐべく、どの音量でも適切な音のバランスに整える機能です。完全ワイヤレスBluetoothイヤホン『TW-E7A』など3モデル、Bluetoothイヤホン『EP-E50A』など2モデルで、同年12月から国内市場への投入が開始され、今後、順次全世界への展開を予定しています。