江戸の洋琴屋
千葉大学デザインコースとの、産学共同で和家具様式ピアノをデザイン。
展示コンセプト
ヤマハ株式会社は、千葉大学工学部総合工学科デザインコースとの産学共同により制作した和家具様式のピアノ「墨田の洋琴(ピアノ)」のプロトタイプ3作品を、3月18日(金)~20日(日)に千葉大学墨田サテライトキャンパスで開催される「千葉大学合同卒業研究・制作展2022」の中で、架空の「洋琴屋」として展示します。
デザインのテーマとして取り上げたのは「日本独自のピアノの進化」です。ピアノが日本に伝来したのは、ヤマハの創業者である山葉寅楠が誕生した時代に近い幕末の頃と言われていますが、その後ピアノはその姿が極端に変わることはなく、当社でもヨーロピアンスタイルのピアノを作り続けてきました。
そこで当プロジェクトでは「もしも鎖国時代にヤマハとピアノが存在したら、江戸の生活様式の中で進化を遂げたピアノはどのような姿がありえたか?」という思考実験をおこないました。
2020年度に千葉大学がサテライトキャンパスを新設した東京・墨田地区には、空襲を逃れた貴重な長屋が今でも残っています。千葉大学デザインコースの学生とともに、長屋の生活様式を江戸時代に遡って観察し、江戸の下町文化の延長線上にある日本らしいピアノの在り方について仮説を示す和家具様式のピアノです。
出展作品
弾き箪笥
桐箪笥の元祖は、下町の火事の際、物をまとめて運ぶための知恵として生まれたと言われています。「祝いごとに箪笥を贈る」という文化にも着目し、子どものための大切なものをしまう小さな箪笥の引き出しに、トイピアノの鍵盤をあしらいました。
音机
狭い長屋暮らしでは、必要最低限で合理的な家具が重宝されていました。その一つである文机に、鍵盤を仕込みました。机として使うのはもちろん、本を読みながら思いのままに鍵盤を弾いたり、思い浮かんだ旋律を書き留めたりと、家具として生活に寄り添いながら音の彩りを与えます。
透き間
狭いながらも開放感のある下町の長屋街では、空間を上手に切り替えるための道具として間仕切りが重宝されました。縦に並んだ音板の隙間を通して、向こう側の気配や周りの空間を感じながら演奏するという体験価値を提案する作品です。
出展概要
タイトル | 墨田の洋琴 @ヤマハミュージック 名古屋店 |
---|---|
期間 | 2022年7月6日(水)~7月18日(月) 11:00~18:30 ※火曜定休 |
会場 | ヤマハミュージック 名古屋店 |
入場料 | 無料 |
タイトル | 墨田の洋琴 @ヤマハミュージック 大阪なんば店 |
---|---|
期間 | 2022年6月20日(月)~7月4日(月) 11:00~18:30 ※火曜定休 |
会場 | ヤマハミュージック 大阪なんば店 |
入場料 | 無料 |
タイトル | 墨田の洋琴 @ヤマハ銀座店 |
---|---|
期間 | 2022年4月29日(金)~5月30日(月) 11:00~18:30 ※火曜定休 |
会場 | ヤマハ銀座店 1F |
入場料 | 無料 |
タイトル | 千葉大学合同卒業研究・制作展 2022 |
---|---|
期間 | 2022年3月18日(金)~20日(日) 11:00~19:00 |
会場 | 千葉大学 墨田サテライトキャンパス 4F(東京都墨田区文花1-19-1) |
参加方法 | 事前予約制 |
入場料 | 無料 |
主催 | 千葉大学 |
制作協力 | 株式会社間中木工所:墨田に町工場を置く特注家具の木工所 有限会社創藝:手描きによる江戸文字の書入れの専門工房 |