サルサガムテープで、世界をつなげたい。
栗山 有芽/打楽器奏者
みんなで楽しむこと。それが音楽です。
日本有数のバリアフリーロックバンド「サルサガムテープ」の一員として、ライブに臨む栗山有芽さんの声に迫るインタビュー。「みんなと一緒に演奏するのが楽しい」と笑顔をのぞかせる彼女は、バンド活動によって自身の性格が明るくなり、世界がぐっと広がったと明言します。
バンドのみんなと、大きな音で演奏したい。
- ──小さい頃から、音楽や楽器はお好きでしたか。
- はい。今は太鼓がめっちゃ好き。ずっと叩いています。それが3年くらい前からのことで、もっと小さな頃はピアノを習っていました。
- ──ピアノの発表会などにも出ていたのですか?
- そうですね。最初は緊張していたと思うのですが、何度も出るうちに、あまり緊張しなくなっていきました。積み重ねで平気になったのだと思います。
- ──ピアノと違って、ドラムや太鼓はみんなと演奏することが多い楽器ですよね。
- そうです。だからすごく楽しい。それが打楽器の良さです。私は高校性の頃から、サルサガムテープに入りたいと思っていました。めっちゃくちゃ格好いいので。
- ──ここ(サルサガムテープが拠点とする福祉事業所)に通い始めたときから、サルサガムテープに入るつもりだったのですか?。
- はい。ピアノも好きですが、大きな音が出せるという意味ではサルサガムテープでの打楽器演奏のほうが好き。でっかい音は楽しい。
- ──サルサガムテープで好きな曲はどれですか?
- どの曲も大好きですが、迫力がある曲が好きです。お客さんも盛り上がるから。
- ──ほかにも打楽器やバンドの良さとして感じることはありますか?
- いろんなリズムを叩けることが、打楽器の良さです。「リラックス」って曲が難しいのだけど、難しいリズムを習得のするのも楽しい。私のバンドにおける役割は、リズムをしっかりとることです。

バンドで自分を表現するようになり、性格が明るくなった。
- ──バンド活動をするようになって、ご自身に変化はありましたか?
- 以前の私は、自分を表現することが苦手でした。けれども、みんなと演奏するようになって自分の世界が明るくなりました。
- ──今日も、ずっとニコニコしてますよね。
- 性格が変わったと思います。毎日が楽しい(笑)。
- ──ピアノよりも打楽器のほうが自分を表現しやすいものですか?
- そうですね。音も大きいし「自分を出すのだ」という意思を表明しやすい。メンバーのみんなも有芽の気持ちに寄り添ってくれます。
- ──みんなで自分を表現しようというバンドなのですか?
- そうではなくて、バンドには目線というものがあって、メンバーみんなの気持ちを合わせないとバンドは成り立ちません。バンドのメンバーとはそういう関係性です。だからこそ大きなやりがいがあります。
- ──サルサガムテープにいると、いろんなライブに出られますよね。
- ライブにたくさん出られるのも楽しいし、ステージで大きな音を出して拍手されると最高です。自分のパフォーマンスができるかできないかが勝負です。
- ──自分のパフォーマンスができたら、お客さんも喜んでくれますよね。
- そうですね。だからお客さんの期待に応えられるように、普段はひたすら練習しています。もっともっと練習して、成長した姿を観てもらいたい。

みんなでひとつに。それがロックンロールの良さです。
- ──サルサガムテープでは、いろんな人と一緒に音楽をやる楽しみもありますよね。
- そうですね。音楽がいろんな人をつなげるのがロックンロールです。世界をつなげてくれます。
- ──ロックの魅力とはなんでしょうか。
- ロックの魅力は……、ロックの世界は自由だと思います。自由だけど、リズムがバシっときまってないと、ロックにならないかな。
- ──サルサガムテープはずっと続けたいですか?
- 一生続けるつもりです。太鼓も打楽器も、力一杯に叩きたい。力強く叩くことは、ロックの原点だと思っています。
- ──現在の目標はなんですか?
- 世界で活躍するミュージシャンになることです。このバンドが世界に知られてほしい。そうすれば、自分の世界はもっともっと広がると思います。
- ──有芽さんにとっての音楽とは何でしょうか。
- なんだろう……。みんなと楽しくやること、かな。今はサルサガムテープの世界観ができあがってきたので、もっともっと広めたい。これは夢ではなく、必ず実現させるつもりです。

- 栗山 有芽/打楽器奏者
- 1997年、体重500グラムで誕生。「奇跡的に生まれてきた」と思っている。2015年より、サルサガムテープでドラムと太鼓を担当。同バンドは2019年で結成25周年を迎えた有数のバリアフリーロックバンド。健常者と知的障がいのあるメンバー、26名からなる。
サルサガムテープ
https://salsagumtape.tumblr.com/
取材日: