2016年06月10日
ギター製造50周年、新たな発想で開発した個性的な新シリーズを発売
バイクや日本的な意匠を連想させるデザインと、粘りのある骨太サウンド
ヤマハ エレキギター 『REVSTARシリーズ』

− プレイヤーの個性に応える全8ラインアップを、6月25日に発売 −
ヤマハ株式会社は、エレキギターの新シリーズとして、『REVSTAR(レヴスター)シリーズ』を6月25日(土)に発売します。
価格と発売日
品名 | 品番 | 価格 | 発売日 |
---|---|---|---|
ヤマハ エレキギター |
RSP20CR(RRT/BBL) | 220,000円(税抜) | 6月25日(土) |
RS820CR(RRT/STR) | 140,000円(税抜) | ||
RS720B(AGR/WLF) | 135,000円(税抜) | ||
RS620(BRB/BCC) | 110,000円(税抜) | ||
RS502T(BGR) | 105,000円(税抜) | ||
RS502(SPB/BLG) | 100,000円(税抜) | ||
RS420(BST/FRD/FTB) | 75,000円(税抜) | ||
RS320(BST/RCP/SYL) | 60,000円(税抜) |
- ※品番の(末尾)は、カラーを表しています。
RRT:ラスティラット、BBL:ブラッシュドブラック、STR:スチールラスト、AGR:アッシュグレイ、WLF:ウォールフェイド、
BRB:ブリックバースト、BCC:バーントチャコール、BGR:ボーデングリーン、SPB:ショップブラック、BLG:ビレットグリーン、
BST:ブラックスチール、FRD:ファイヤードレッド、FTB:ファクトリーブルー、RCP:レッドカパー、SYL:ストックイエロー - ◎初年度国内販売予定数:合計2,000本
- ◎ヤマハ ギター・ベース ウェブサイトhttp://jp.yamaha.com/guitar/
製品の概要
1966年に当社初の本格的なアコースティックギター「FG180」「FG150」および当社初のエレキギター「SG-3」「SG-2」を発売してから、今年で50周年を迎えます。当社では、この節目の年にエレキギターの新シリーズを発売するため、従来までの開発プロセスを一から見直すところから始めました。そして、プロのアーティストや業界に精通した専門家、ギター愛好家など第三者の意見やアイデアなどを取り入れながら開発・設計して誕生したのが、今回発売する『REVSTARシリーズ』です。ヤマハ エレキギターの代表的モデルである「SGシリーズ」の面影を残しつつ、カスタムバイクを連想させる個性的なデザインになっています。さらに、独自開発のピックアップを搭載したことで、粘りのある骨太のサウンドを持ちながらキレのあるエッジ感も実現したほか、新設計のネックジョイント形状とボディ形状により、高い演奏性を持ち合わせています。そして、ドライスイッチ*による低音カット機能や、どのようなピッキングニュアンスにも追従する表現幅の広い繊細なサウンドによって、自分の個性を輝かせたいプレイヤーのニーズに対応します。
- *『RS320』は除く。
【主な特長】
- バイクを連想させる個性的なデザインと、日本的な意匠を彷彿させる独特な質感
- パワフルかつ繊細なサウンドを実現しプレイヤーの個性に応える、ピックアップとドライスイッチ
- 自然で快適な演奏性と耐久性を両立した、新開発のネックジョイントとボディ形状
![[ 画像 ] REVSTARシリーズのハイエンドモデル『RSP20CR RRT』](images/1606100110.jpg)
製品の特長
1.バイクを連想させる個性的なデザインと、日本的な意匠を彷彿させる独特な質感
『REVSTARシリーズ』の特徴的なボディシェイプは、ヤマハエレキギターの代表的モデル「SGシリーズ」や、70年代に発売され愛好者の支持を集めたエレキギター「SFシリーズ」のDNAが受け継がれています。さらに、上位モデルの『RSP20CR』『RS820CR』には、1960年代のロンドンで生まれたカスタムバイクのスタイル「カフェレーサー」をイメージしてレーシングストライプをアレンジした2本のラインがボディに施され、バイクの機敏さを感じさせるデザインになっています。また、シリーズ全モデル共通のヘッド部分も、当社が60年代に手掛けたエレキギター「SA15」のヘッドをモチーフに、ボディやサウンドに合わせて細かい調整と改良を繰り返し、まったく新たな印象のデザインに仕上げました。
独特な外装については、日本の伝統色と工業用の技術、素材から着想した深みのある色調を実現しています。その繊細さと世界観を表現するために、独特な雰囲気を醸し出すスチールウール仕上げ*を施すとともに、ハードウェアにもサテンフィニッシュを採用しました。最先端の技術を駆使しながらも、日本的な意匠を感じさせるギターデザインに仕上げています。
- *『RS502T』『RS420』『RS320』は除く。
![[ 画像 ] カフェレーサーを彷彿させる2本ライン](images/1606100111.jpg)
![[ 画像 ] 新たにデザインしたヘッド](images/1606100112.jpg)
![[ 画像 ] スチールウール仕上げを採用](images/1606100113.jpg)
![[ 画像 ] モダンなデザインのハードウェアパーツ](images/1606100114.jpg)
2.パワフルかつ繊細なサウンドを実現しプレイヤーの個性に応える、ピックアップとドライスイッチ
『REVSTARシリーズ』では、それぞれのモデルの個性に完璧にマッチするようにデザインした当社独自開発のピックアップを搭載しています。数多くのプロトタイプを作成して試行錯誤を繰り返し、それぞれのモデルに最適なサウンドを追求しました。サウンドキャラクターの異なる多彩なラインアップにより、個性を輝かせたいプレイヤーのニーズに応えます。
さらに、『REVSTARシリーズ』は、独自の機能としてパッシブのフィルター回路であるドライスイッチを搭載*しています。これにより自然に低域をカットすることが可能になり、きらびやかなハイトーンと、一音一音がクリアに分離したバランスの良いクリーントーンを実現します。アンプで低域をカットするのとは異なった、実用的でナチュラルなサウンドを簡単に得ることができます。
- *『RS320』は除く。
なお、各モデルのサウンドキャラクターは以下のとおりです。
『RSP20CR』: | よく弾き込まれたギターのようによく鳴る、深みのある豊かなサウンド |
---|---|
『RS820CR』: | 低域から高域までバランスの良い骨太サウンド |
『RS720B』: | クリアで音の分離が良い明るいサウンド |
『RS620』: | エッジの効いた高音域と分厚い中域が特長 |
『RS502T』: | 豊かな低域とシングルコイルならではの明瞭なサウンド、伸びのよい高域が特長 |
『RS502』: | 豊かな低域とシングルコイルならではの明瞭なサウンド、分厚い中域が特長 |
『RS420』: | ミドルレンジが強調された粘りのあるサウンド |
『RS320』: | ハイゲインで抜けのよい明るいサウンド |
![[ 画像 ] 新たに独自開発したピックアップを採用](images/1606100115.jpg)
ピックアップを採用
![[ 画像 ] ツマミを引いて低域をカットできるドライスイッチ](images/1606100116.jpg)
ドライスイッチ
3.自然で快適な演奏性と耐久性を両立した、新開発のネックジョイントとボディ形状
下位モデルの『RS320』『RS420』ではミディアムフレットのスリムネックを採用し、快適な演奏性を実現しています。上位モデルの『RS502』『RS502T』『RS620』『RS720B』『RS820CR』『RSP20CR』ではやや太めのネックにジャンボフレットを採用し、弾き応えのあるパワフルなサウンドを奏でることができます。また、シリーズ全モデルで新開発のセットネックジョイントを採用し、ハイポジションの自然な演奏感と新構造による高い耐久性を両立しています。
さらに、しっかり体にフィットするように、ボディには独特なデザインのコンターを施しました。『RS420』は背面に、『RS502』『RS502T』『RS620』『RS720B』『RS820CR』『RSP20CR』は背面とトップにカット加工が施され、長時間のライブでも快適な演奏性を実現します。
![[ 画像 ] 新開発のセットネックジョイントを採用](images/1606100117.jpg)
![[ 画像 ] コンターを施したボディ裏側](images/1606100118.jpg)
参考
ヤマハ ギター50周年サイト
ヤマハギター発売50周年を記念し、ヤマハギターの歴史や代表的なヒストリカルモデルを紹介するウェブサイトを公開しました。
http://jp.yamaha.com/products/musical-instruments/guitars-basses/50th/
![[ 画像 ] Yamaha guitars 50th ANNIVERSARY](images/1606100119.jpg)
主な仕様
モデル | RSP20CR | RS820CR | RS720B | RS620 |
---|---|---|---|---|
ボディ | メイプル/マホガニー | フレイムメイプル/マホガニー | ||
ネック | マホガニー | |||
ボディ/ネック構造 | セットネック | |||
指板 | ローズウッド | |||
指板アール | 350R | |||
フレット数 | 22 | |||
ブリッジ | TonePros AVT-II | チューンOマチック Bigsby B50 |
アジャスタブル ラップアラウンド |
|
スケール | 628mm | |||
ピックアップ | YGD VH7+(Alnico) ハムバッカ―×2 |
YGD VH5+(Alnico) ハムバッカ―×2 |
YGD VT5+(Alnico) ローアウトプットハムバッカ―×2 |
YGD VH5+(Alnico) ハムバッカ―×2 |
ピックアップスイッチ | 3ポジションセレクタースイッチ | |||
コントロール | ボリューム、トーン(ドライスイッチ付) | |||
フィニッシュ | スチールウール仕上げ | |||
カラー | RRT(ラスティラット) BBL(ブラッシュドブラック) |
RRT(ラスティラット) STR(スチールラスト) |
AGR(アッシュグレイ) WLF(ウォールフェイド) |
BRB(ブリックバースト) BCC(バーンチャコール) |
付属品 | 専用ハードケース | ギグバッグ |
モデル | RS502T | RS502 | RS420 | RS320 |
---|---|---|---|---|
ボディ | メイプル/マホガニー | メイプル/ナトー | ナトー | |
ネック | マホガニー | ナトー | ||
ボディ/ネック構造 | セットネック | |||
指板 | ローズウッド | |||
指板アール | 350R | |||
フレット数 | 22 | |||
ブリッジ | チューンOマチック アルミテールピース |
アジャスタブル ラップアラウンド |
チューンOマチック ストップテールピース |
|
スケール | 628mm | |||
ピックアップ | YGD VP5(Alnico) P-90×2 |
YGD VP5+(Alnico) P-90×2 |
YGD VH3(Alnico) ハムバッカ―×2 |
YGD HH3(Ceramic) ハムバッカ―×2 |
ピックアップスイッチ | 3ポジションセレクタースイッチ | |||
コントロール | ボリューム、トーン(ドライスイッチ付) | ボリューム、トーン | ||
フィニッシュ | グロス | スチールウール仕上げ | グロス | グロス |
カラー | BGR(ボーデングリーン) | SPB(ショップブラック) BLG(ビレットグリーン) |
BST(ブラックスチール) FRD(ファイヤードレッド) FTB(ファクトリーブルー) |
BST(ブラックスチール) RCP(レッドカパー) SYL(ストックイエロー) |
付属品 | ギグバッグ | ― |
![[ 画像 ] ヤマハ エレキギター REVSTARシリーズ 『RSP20CR』](images/1606100120.jpg)
- ※文中の商品名・社名等は、当社や各社の商標または登録商標です。
- ※このニュースリリースに掲載されている製品情報や問い合わせ先などは、発表日現在の情報です。
発表日以降に変更される場合もありますので、あらかじめご了承ください。