新聞記事
OKAMOTO’Sが選ぶ洋楽名盤 文化的背景たどる面白さ
◇週刊エンタメ
“洋楽離れ”と言われて久しい昨今、クイーンの映画「ボヘミアン・ラプソディ」の大ヒットで、再び洋楽、とりわけオールドロックに注目が集まっている。メンバー全員が熱烈な音楽マニアの人気バンド・OKAMOTO’Sに、クイーンに続いて聴くべき洋楽の名盤を紹介してもらった。(鶴田裕介)
——洋楽の魅力とは。
オカモトレイジ(ドラム、以下レイジ) 俺は歌詞がわかんねえから、音だけで判断すると、ピュアだなって感じがする。英語ができない人が聴く洋楽、邦楽の違いってだいぶでかいと思う。
オカモトコウキ(ギター、以下コウキ) 元々黒人音楽から始まって、ブルース、ロックになっていく文化的な背景、深さが全然違う感じがして、そこをたどっていく面白さがある。
——英語が話せるからとドラムからボーカルになったショウさんは?
オカモトショウ(ボーカル、以下ショウ) ボブ・ディランを聴いて難しいこと言ってるな、意味わかんないな、ってこともあります。歌詞がいいから聴く曲ももちろんあるし、音がかっこいいってだけで聴く時もある。
——お薦めの名盤は。
ハマ・オカモト(ベース、以下ハマ) 僕はクリームの「カラフル・クリーム」(1967年)。壁に「クラプトンは神だ」と落書きされるほどうまかったイギリスのギタリスト、エリック・クラプトンが組んだバンド。活動期間は数年で、演奏中にお互い顔も見なくなって解散したというのが、初めて触れた「ほんとにあったロックの話」でした。楽器を始めた頃、ベースってつまらないパートだと思ってたけど、ベースのジャック・ブルースが歌も歌うし、リフ(繰り返しフレーズ)もメロディーも弾くし、全てにおいて衝撃的でしたね。
レイジ 俺はラモーンズの「ロケット・トゥ・ロシア」(77年)。ラモーンズの持つ単純さ、「これなら自分でもできるかも」って思えるのがパンクの要素。
コウキ 「ロケット・トゥ・ロシア」って、一体何を言ってるんだろう……。
ハマ 「ダサッ」てならなかったのかな、当時。
ショウ でも売れてるしさ。
コウキ 僕のお薦めはドクター・フィールグッドの「ダウン・バイ・ザ・ジェティ」(75年)。普通のロックンロールなんですが、ギタリストのウィルコ・ジョンソンがピックを使わずに手でジャキッとしたギターを弾いて。シンプルなことを新しいスタイルで、そんなに格好良くできるのかという、たたずまいにやられましたね。
ショウ 俺はローリング・ストーンズにします。音楽始めた時、学校でコウキと「ジャンピン・ジャック・フラッシュ」という曲だけ、1年間ずっとやってた。
ハマ どういう専門学校!?
ショウ アルバムを1枚選ぶなら「ベガーズ・バンケット」(68年)。ビートルズが良い子だったのに対し、ストーンズは悪い子。不良で悪いことしてるんだけど、それが格好良すぎてまかり通る。今のラッパーと同じですね。
——音楽はもちろん、生き方にも影響を受けている。
ショウ 学校の図書室に手塚治虫の「ブラック・ジャック」や「火の鳥」があるのと同じ。パイオニアのエネルギーってすごいんだと思うんです。何事においても。
レイジ 粗さとか、はみ出し方とかが全然違いますよね。黒人音楽なんかを聴いていると、エネルギーや説得力が段違いで、カッケー!って思っちゃう。
◆新作アルバム 10年の音楽凝縮
OKAMOTO’Sがこの4人になって10年。今まで聴いてきた音楽、演奏してきた音楽を凝縮した新作「BOY」を発表した。体で感じるのが楽しい、ロックなアルバムだ。
レイジ 本番前、プリプロっていう録音の練習みたいなことをするんですが、今回、その音源をそのまま使った曲も結構ある。
ハマ 清書する前の下書きの方が熱が伝わる、みたいな。
ショウ 中学の同級生で結成して、10代でデビューして、いま28歳。俺たちいろんなものに手を出すし、飽き性だし、それ故に「これがOKAMOTO’S」っていう曲やアルバムが難しかったけれど、やっと名刺っぽいものができた。
コウキ 僕たちはライブバンド。この10年で自信ができたし、そのままライブでやっても成立する。
ショウ 6月27日、初めて日本武道館でワンマンライブをやります。
レイジ 同年代のバンドがぼんぼん武道館やってて、俺らは一度もという状態。俺らみたいなバンドでも武道館やれるんだぜ、好きなもの信じてきてよかったね、っていう気持ちにみんなでなりたい。
◇オカモトズ 中学校の同級生で結成。メンバーの1人が毎日、学校にCDを100枚持って行ったほど、筋金入りの音楽マニア。岡本太郎好きが高じて、ラモーンズのように全員オカモトを名乗る。2009年、現在の4人に。10年、初の海外ツアーを行い、メジャーデビュー。
洋楽 Jポップ のテーマを含む関連記事
-
読売新聞 │配信日: 2019/1/26 NEW
「GRAPEVINE」が新作 多彩な音 感触ガラリ
◆多重録音アカペラ エレキ弾き語りにノイズ ロックバンド、GRAPEVINEが出した新作「ALL THE LIGHT」(ビクター)は、これまでと何かが違う。キャッチーで、カラフルで、時に皮肉をきかせながら、光が差し込んでくるかのような音楽。感触の変化は、一人のキーパ...
-
読売新聞 │配信日: 2019/1/26 NEW
[評]ぼくのりりっくのぼうよみ公演 「葬式」 歌唱に集中 無言の「完結」
1月をもって“辞職”すると表明していた歌手のぼくのりりっくのぼうよみ(ぼくりり)が、最後のライブ「葬式」を開催した。表明後、ツイッターで「炎上」を誘発するなど、音楽と現実を組み合わせた実験的エンターテインメントを提供した彼が、最後にどのようなパフォーマンスを見せるのか...
-
読売新聞 │配信日: 2019/1/26 NEW
「多様性」「女性」 カギに 「第61回グラミー賞」予想
米国音楽界最高の栄誉とされるグラミー賞の授賞式が2月10日(日本時間11日)、ロサンゼルスで行われる。61回目。今回から主要4部門の候補数が、5から8に増え、より幅広い作品が「ノミネート作」として、話題になっている。注目株を紹介するとともに、音楽評論家の大友博さんと結...
-
読売新聞 │配信日: 2019/1/26 NEW
[ALL ABOUT]岡崎体育 笑撃の発想力 席巻中
◇Pop Style Vol.634 鬼才、いや喜才というべきか。3年前のメジャーデビュー以来、音楽界を皮肉る爆笑の歌やミュージックビデオ(MV)で波風を立たせ続けている岡崎体育さん。反面、才能の無駄遣いと称されるクールなサウンドで、6月にはさいたまスーパーアリーナと...
-
毎日新聞 │配信日: 2019/1/26 NEW
<らっこ・ライブ・レビュー>高岩遼 ワル格好よさにビックリ
ポピュラー音楽の神髄は「ビックリ」である。ビックリしないものは、あまり大したものではない。強烈であること。極端であること。切れ味が鋭いこと……。何か突出していなければ、大衆は記憶してくれない。この高岩遼には、腰を抜かすくらいビックリさせられた! 昨年10月に「10(テ...