音楽ライター記事
レッド・ツェッペリン「ロイヤル・オルレアン」“レファレンス・ミックス”を歌っているのは誰なのか
2014年からスタートしたレッド・ツェッペリンの“リマスター・デラックス・エディション”シリーズは、1970年代を席巻したモンスター・ロック・バンドが現代においてもそのマジックを失っていないことを証明するイベントだった。
『レッド・ツェッペリン』(1968)から『コーダ(最終楽章)』(1982)までの全スタジオ・アルバムに、バンドのギタリストでプロデューサーのジミー・ペイジが最新リマスタリングを加え、大半が初登場となる“コンパニオン・ディスク”を追加。年季の入ったマニアは未発表音源に飛びつき、新しい世代のリスナーはお気に入りのバンドのルーツであるレッド・ツェッペリンを初めて発見することになった。
ペイジ自らが2014年に2回プロモーションで来日、2回目の10月には都内でサイン会まで行うなど、レッド・ツェッペリンはひとつのムーヴメントとなって蘇ったのだ。
一連の“コンパニオン・ディスク”にはライヴや未発表曲、未発表ヴァージョンなどが収録されていたが、その中で“目玉”のひとつだったのが、『プレゼンス』(オリジナル盤は1976年発売)に収められた「ロイヤル・オルレアン」の“レファレンス・ミックス”だった。
「ロイヤル・オルレアン」はアメリカのニューオリンズにある“ロイヤル・オーリンズ・ホテル”からタイトルを取った曲。1960年に創業したこのホテルは、現在でも“オムニ”ホテル・グループ傘下で営業中だ。アメリカにあるので“ロイヤル・オーリンズ”と発音するのが正解と思えるが、ニューオリンズのフレンチ・クォーターにあるため、“オルレアン”でも正しいのかも知れない(ペイジ自身は“オーリンズ”と発音していた)。2005年、ハリケーン・カトリーナの被害を免れたことで、ニューオリンズ市警の仮警察署として使用されたこともある。
この歌詞は1970年代初め、ベーシスト兼キーボード奏者のジョン・ポール・ジョーンズがニューオリンズのホテルのバーで知り合った女性を部屋に連れ込んだが、それが実は女装した男性で、しかも寝タバコで部屋が火事になった……という逸話からインスピレーションを得たものだという。ツェッペリンでは最も真面目なように見えるジョーンズだが、時にはハメを外すこともあったようだ。
あるときジョーンズが「ツェッペリンの音楽で一番重要性が低いのは歌詞」と発言したため、シンガーのロバート・プラントが「何ィ!」と、復讐として彼の失敗談を題材にした歌詞をつけた曲を書いた……というのが定説になっている。
ファンキーなギターのカッティングとドラマー、ジョン・ボーナムの叩き出すグルーヴをフィーチュアしたこの曲は、ツェッペリン流のニューオリンズへのトリビュートと呼べるものだ。
「ロイヤル・オルレアン」の“レファレンス・ミックス”がファンを驚かせたのは、ヴォーカルがまったく異なっていることだった。オリジナルのアルバム・ヴァージョンではプラントがその特徴である甲高いヴォーカルを披露しているが、“レファレンス・ミックス”ではドクター・ジョンを彷彿とさせるダミ声ヴォーカルが入っているのだ。
『プレゼンス』のデラックス・エディションが発売されると、このヴォーカルが誰のものか、“犯人探し”が始まった。ジョン・ボーナムが酔っ払って歌った説、バンドの乱痴気騒ぎにしばしば参加していたツアー・マネージャーのリチャード・コール説、プラントが声色を変えて歌った説などが出たが、客観的なデータは残されておらず、このヴァージョンについては誰も証言していない。
そこで2016年11月、東京・両国国技館で行われた『クラシック・ロック・アワード』授賞式で来日したジミー・ペイジ本人に訊いてみることにした。
「あれはロバートだよ」ペイジはあっさり答えてくれた。「ニューオリンズのディスコでああいう歌い方をしている歌手がいたんだ」
『プレゼンス』本編でプラントが“普通に”歌っているのは、ダミ声ヴァーカルが「うまく行かなかったから」とのことだ。
ちなみにプラントがドクター・ジョンに似せて歌ったのか? という質問に対しては「ん?」とキョトンとした表情を浮かべていたので、意識していなかったようである。
興味深かったのは、誰がこの曲を歌ったのかという議論がネット上で交わされているのを、ペイジが知っていたことだ。
「ボンゾが歌ったと主張する人もいるけど、あれはロバートだよ」
“世界一のレッド・ツェッペリン・マニア”とすらいわれるペイジ。彼が日本を訪れるたびに西新宿のレコード店街を訪れることは有名で、筆者(山崎)も彼が中古レコード店のレッド・ツェッペリン・コーナーを熱心に見ているのを目撃したことがある。だが、彼がファンの掲示板までチェックしているとは……! と驚かされる出来事だった。
●レッド・ツェッペリン
『プレゼンス デラックス・エディション』
ワーナーミュージック・ジャパン WPCR-16685/6
現在発売中
洋楽 のテーマを含む関連記事
-
毎日新聞 │配信日: 2017/2/ 2 NEW
<大衆音楽月評>変わるクリスマスシーン=専門編集委員・川崎浩
月も半ばになり日が短くなると、どこかせわしない年の瀬の気分が世間ににじみ上がる。街はハロウィーンのカボチャからトナカイの飾りに変わり、衣料品店はダウンジャケットが店頭にせり出す。では、音楽はクリスマスソングか、といえば、1990年前後のバブル期をピークにクリスマスソン...
-
ライター記事 │配信日: 2017/2/ 2 NEW
【ライヴ・レビュー】イエスfeaturingジョン・アンダーソン、トレヴァー・ラビン、リック・ウェイクマン/2017年4月17日 東京 Bunkamuraオーチャードホール
2017年4月、イエスfeaturingジョン・アンダーソン、トレヴァー・ラビン、リック・ウェイクマンのジャパン・ツアーが行われた。日本公演が発表された時点では、来日公演はアンダーソン、ラビン&ウェイクマン(ARW)という名義で行われることになっていた。だが直前の4月9...
-
ライター記事 │配信日: 2017/2/ 2 NEW
2017年、日本に吹く熱風 / サンタナ『ロータスの伝説 完全版』とジャパン・ツアー
これまで洋楽アーティスト達は数多くの伝説的ライヴ・アルバムを日本で録音してきた。ディープ・パープル『ライヴ・イン・ジャパン』やチープ・トリック『at武道館』、ボブ・ディラン『武道館』、エリック・クラプトン『ジャスト・ワン・ナイト』、スコーピオンズ『蠍団爆発!トーキョー・...
-
ライター記事 │配信日: 2017/2/ 2 NEW
世界的ベーシスト、ネイザン・イーストの公開リハーサルで見た、演奏が練り直され新たな響きが生まれる瞬間
(取材・文/飯島健一) 卓越したプレイで数多のミュージシャンに信頼され、音楽ファンも魅了するベーシストのネイザン・イースト。今年1月に2ndソロアルバム『Reverence(レヴェランス)』を発表して、2月に来日。ビルボードライブ東京での公演前夜に開催された今回のスペシ...
-
ライター記事 │配信日: 2017/2/ 2 NEW
エアボーンが「イッツ・オール・フォー・ロックンロール」でモーターヘッドをリスペクト
オーストラリア出身のハード・ロック・バンド、エアボーンが2017年に公開したミュージック・ビデオ「イッツ・オール・フォー・ロックンロール」が話題を呼んでいる。彼らの最新アルバム『ブレイキン・アウタ・ヘル』(2016)からのこのナンバーは、2015年12月28日に亡くなっ...
-
ライター記事 │配信日: 2017/2/ 2 NEW
アンダーソン・ラビン・ウェイクマン来日/トレヴァー・ラビンが今は亡き盟友たちを語る
2017年4月、アンダーソン・ラビン・ウェイクマン(ARW)がジャパン・ツアーを行う。元イエスのジョン・アンダーソン(ヴォーカル)、トレヴァー・ラビン(ギター)、リック・ウェイクマン(キーボード)による新プロジェクトの日本初上陸。“本家”イエスが2016年11月に来日公...