音楽ライター記事
祝・アントニオ猪木vsモハメド・アリ戦DVD化!/「炎のファイター」に関する考察

歴史に残る世紀の異種格闘技戦、アントニオ猪木vsモハメド・アリが38年の月日を経て、遂にDVD化される。
1976年6月26日、日本武道館で行われた3分15ラウンドの死闘。当時は“世紀の凡戦”と酷評されたが、今日では伝説の名勝負として語り継がれてきた。2014年5月、ポール・マッカートニーの武道館公演のチケットが10万円というのが話題を呼んだが(中止になった)、猪木vsアリ戦のロイヤル・リングサイド席は30万円。当時の貨幣価値を考えると、ポールの武道館公演をはるか凌ぐスケールの興行だったことが判るだろう。
これまで権利関係がクリアーされず、商品化されてこなかったこの試合が、『燃えろ!新日本プロレス』エキストラ編として2014年6月26日にDVDリリースされることになったのだ。
ドローという結果になったこの試合だが、その後、2人の間には友情が生まれ、アリが猪木に自分の主演映画『アリ/ザ・グレーテスト』のテーマ曲をプレゼントしたという逸話は有名だ(その真偽のほどはともかく)。それが、日本人だったら誰でも知っている名曲「炎のファイター」である。
この曲を書いたのは、シカゴ出身の作曲家マイケル・マッサーだ。ダイアナ・ロスの歌う「マホガニーのテーマ」が日本のネスカフェTVCMに使われたことで、お茶の間でも知られているマッサーだが、『アリ/ザ・グレーテスト』の映画音楽を担当。後にホイットニー・ヒューストンがカヴァーしてヒットする挿入歌「グレイテスト・ラヴ・オブ・オール」や、ジョージ・ベンソンが歌うエンディング・テーマ「いつも一緒に」も彼が作曲したものだ(後者の作詞は2014年6月19日に亡くなったジェリー・ゴフィン)。
ちなみにプロレス会場で猪木の入場テーマとして使用されていたのは映画サウンドトラックではなく、日本で独自にレコーディングされたヴァージョンだ。この会場使用ヴァージョンはオリジナルのファンキーなギター・カッティングなどがなく、よりストレートなアレンジに仕上がっている。シングルとして発売されたこともあるこの会場ヴァージョン、演奏は“アントニオ猪木とザ・ファイターズ”とクレジットされているが、実際の演奏者は不明だ。
1977年に発売されたこのアナログ・シングル盤のB面は、映画ではジョージ・ベンソンが歌った「いつも一緒に」の日本語カヴァーだが、ここで歌うのは当時猪木の奥方だった倍賞美津子だ。松竹歌劇団出身の豊かな声量を生かしたヴォーカル・パフォーマンスは、戦いに赴く夫を気遣う妻のエモーションを表現した見事なものである(日本語詞はなかにし礼によるもの)。
それから20年以上が経った1999年、サンタナのアルバム『スーパーナチュラル』を聴いた日本のプロレス・ファンは、驚愕にひっくり返ることになる。収録曲「エル・ファロル」のメロディが、「炎のファイター」とまるで同じだったのである。全米ナンバー1を獲得したこのアルバムで、カルロス・サンタナが情熱的なフィーリングを込めて弾く猪木のテーマは、ハイライトのひとつだった。
この曲の作曲クレジットはマイケル・マッサーでなく、カルロス・サンタナとプロデューサーのK.C.ポーターとなっている。もしかしてひとつの伝承メロディがあって、それをマッサーとサンタナが別々にアレンジしたのではないか…などと考えを巡らせてみたが、それは憶測に過ぎない。その後、サンタナにインタビューする機会に恵まれたので、本人に直接訊ねてみることにした。
結論からすると、「偶然」だった。サンタナはそもそも『アリ/ザ・グレーテスト』という映画の存在すら知らず、マッサーによるテーマ曲も聴いたことがなかったという。また、「エル・ファロル」には元ネタとなるトラディショナル・メロディもなく、まったくのオリジナル曲として書かれたものだそうだ。
「確かに、『エル・ファロル』のメロディは世界に一つだけのオリジナルではない。『フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン』にもちょっと似ているしね。どこかで耳にして、無意識のうちに影響を受けた可能性もあるけど、意識してコピーしようとはしていないよ。…イノキ?それは誰だい?」と彼は語っている。
なお奇妙な偶然だが、サンタナはウィル・スミスがアリを演じた『ALI アリ』(2001)の映画音楽の依頼があったと話していた。結局プロデューサーと意見が合わず、スケジュールの問題もあったため、この話は流れてしまったが、もし実現していたら、彼はどんな音楽を書いていただろうか。
猪木vsアリ戦のDVDは、日本のプロレス・ファン達の魂をふたたび燃え上がらせることになるだろう。そして彼らの脳内では、例外なく「炎のファイター」が鳴り響いている。
洋楽 のテーマを含む関連記事
-
ライター記事 │配信日: 2014/6/26 NEW
【ライヴ・レビュー】イエスfeaturingジョン・アンダーソン、トレヴァー・ラビン、リック・ウェイクマン/2017年4月17日 東京 Bunkamuraオーチャードホール
2017年4月、イエスfeaturingジョン・アンダーソン、トレヴァー・ラビン、リック・ウェイクマンのジャパン・ツアーが行われた。日本公演が発表された時点では、来日公演はアンダーソン、ラビン&ウェイクマン(ARW)という名義で行われることになっていた。だが直前の4月9...
-
ライター記事 │配信日: 2014/6/26 NEW
2017年、日本に吹く熱風 / サンタナ『ロータスの伝説 完全版』とジャパン・ツアー
これまで洋楽アーティスト達は数多くの伝説的ライヴ・アルバムを日本で録音してきた。ディープ・パープル『ライヴ・イン・ジャパン』やチープ・トリック『at武道館』、ボブ・ディラン『武道館』、エリック・クラプトン『ジャスト・ワン・ナイト』、スコーピオンズ『蠍団爆発!トーキョー・...
-
ライター記事 │配信日: 2014/6/26 NEW
世界的ベーシスト、ネイザン・イーストの公開リハーサルで見た、演奏が練り直され新たな響きが生まれる瞬間
(取材・文/飯島健一) 卓越したプレイで数多のミュージシャンに信頼され、音楽ファンも魅了するベーシストのネイザン・イースト。今年1月に2ndソロアルバム『Reverence(レヴェランス)』を発表して、2月に来日。ビルボードライブ東京での公演前夜に開催された今回のスペシ...
-
ライター記事 │配信日: 2014/6/26 NEW
エアボーンが「イッツ・オール・フォー・ロックンロール」でモーターヘッドをリスペクト
オーストラリア出身のハード・ロック・バンド、エアボーンが2017年に公開したミュージック・ビデオ「イッツ・オール・フォー・ロックンロール」が話題を呼んでいる。彼らの最新アルバム『ブレイキン・アウタ・ヘル』(2016)からのこのナンバーは、2015年12月28日に亡くなっ...
-
ライター記事 │配信日: 2014/6/26 NEW
アンダーソン・ラビン・ウェイクマン来日/トレヴァー・ラビンが今は亡き盟友たちを語る
2017年4月、アンダーソン・ラビン・ウェイクマン(ARW)がジャパン・ツアーを行う。元イエスのジョン・アンダーソン(ヴォーカル)、トレヴァー・ラビン(ギター)、リック・ウェイクマン(キーボード)による新プロジェクトの日本初上陸。“本家”イエスが2016年11月に来日公...
-
ライター記事 │配信日: 2014/6/26 NEW
メアリー・ミリントン『Respectable』/ロックと共に戦ったセクシー女優
メアリー・ミリントンの人生を辿ったドキュメンタリー映像作品『Respectable: The Mary Millington Story』が2016年、イギリスでDVDリリースされた。現代の日本ではあまり名前を聞くことのない彼女だが、1970年代イギリスを代表するセクシ...