マテリアリティ

ヤマハグループでは、社会の持続的発展と中長期的な企業価値向上につながる重要なサステナビリティ課題をサステナビリティ方針に組み込み、活動を推進・管理しています。2022年3月期には従前の「サステナビリティ重点課題」の見直しを行い、新たに「マテリアリティ」として9項目を特定しました。このマテリアリティに基づいて2022年4月にサステナビリティ方針を改定し、取り組みを進めています。

環境

気候変動への対応

  • 事業所・物流におけるCO2排出削減、サプライヤーとの協働
  • 製品の省エネルギー化

持続可能な木材の利用

  • 木材の持続可能な調達、利活用
  • 森林育成推進

省資源、廃棄物・有害物質削減

  • 製品・梱包の省資源化・資源循環性向上
  • 有害化学物質削減(VOCなど)

社会

平等な社会と快適なくらしへの貢献

  • 心身の安全と健康
  • 遠隔コミュニケーション
  • UD・アクセシビリティへの配慮など

バリューチェーンにおける人権尊重

  • サプライヤーの労働人権など

文化

音楽文化の普及、発展

  • 音楽文化の普及発展に資する製品・サービス・活動
  • 次世代育成への貢献

人材

働きがいの向上

  • 人材開発、安全と健康、WLBなど

人権尊重とDE&I

  • ともに働く仲間の人権尊重施策(人権教育、DD)
  • DE&I推進(ジェンダー、国籍など)

風通しが良く、皆が挑戦する組織風土の醸成

  • 意識調査、対話機会創出など
守り、発展させるもの マテリアリティ 取り組みテーマ 2025年3月期(中期経営計画Make Waves 2.0)の主なKPI・目標 関連するSDGs
環境
かけがえのない地球環境
気候変動への対応
  • 事業所・物流におけるCO2排出削減、サプライヤーとの協働
  • 製品の省エネルギー化
  • 省エネによるCO2排出削減5%(CO2排出量/生産高)
  • CDP気候変動Aリスト企業継続
  • 物流積載効率向上5%
関連するSDGs
関連するSDGs
関連するSDGs
関連するSDGs
関連するSDGs
関連するSDGs
持続可能な木材の利用
  • 木材の持続可能な調達、利活用
  • 森林育成推進
  • 持続可能性に配慮した木材使用率75%
  • 楽器材料となる希少樹種3樹種の育成・保全(おとの森活動)
省資源、廃棄物・有害物質削減
  • 製品・梱包の省資源化・資源循環性向上
  • 有害化学物質削減(VOCなど)
  • 新規小型製品の梱包材プラ廃止
社会
平等な社会と快適なくらし
平等な社会と快適なくらしへの貢献
  • 心身の安全と健康
  • 遠隔コミュニケーション
  • UD・アクセシビリティへの配慮など
  • 耳を保護するための、小音量でも良い音の音響技術“リスニングケア”をヘッドホン・イヤホン全商品に搭載
  • 高品質・自然な遠隔コミュニケーションの実現(企業、学校など)
  • 障がい者、高齢者問わずピアノを楽しめる“だれでもピアノ“の開発推進
関連するSDGs
関連するSDGs
関連するSDGs
関連するSDGs
関連するSDGs
関連するSDGs
関連するSDGs
関連するSDGs
関連するSDGs
関連するSDGs
関連するSDGs
バリューチェーンにおける人権尊重
  • サプライヤーの労働人権など
  • サプライヤー実地監査導入60社
文化
心潤す音楽文化
音楽文化の普及、発展
  • 音楽文化の普及発展に資する製品・サービス・活動
  • 次世代育成への貢献
  • 海外音楽教室+10万人
  • 新興国の学校教育への器楽教育普及 10か国、累計230万人
人材
互いに認め合う多様な人材
働きがいの向上
  • 人材開発、安全と健康、WLBなど
  • 従業員サーベイ働きがい肯定的回答率継続的向上
  • 人的投資額2倍
関連するSDGs
関連するSDGs
関連するSDGs
人権尊重とDE&I
  • ともに働く仲間の人権尊重施策(人権教育、DD)
  • DE&I推進(ジェンダー、国籍など)
  • 管理職女性比率 グローバル19%
  • クロスボーダー配置30名
風通しが良く、皆が挑戦する組織風土の醸成
  • 意識調査、対話機会創出など
  • 従業員サーベイ働きやすさ肯定的回答率継続的向上
1.重要なステークホルダーの特定
評価対象とする社会課題の絞り込みと、社会課題の重要度評価に反映するために、ヤマハにとって重要なステークホルダーを特定
2.評価対象とする社会課題の絞り込み
SDGsターゲット、Global Risk Report のGlobal Riskおよびその他のリスクを勘案して114項目の課題リストを作成。ヤマハや1で特定したステークホルダーと関連性の低いもの/重複する項目を除外。一部の社会課題を機会/リスクに分解するとともに、ヤマハ特有の社会課題を追加し、合計64項目の社会課題を評価対象に選定
3.社会課題の重要性評価
2で選定した64項目の社会課題を「機会」と「リスク」に分け、それぞれについて以下①②の視点で重要度評価を行い、2軸でマッピング
  1. ① 事業視点での評価(企業にとっての重要度)
    全社横断での評価チーム(35名)を編成し、売上/損失・コスト/評判/コンプライアンス/企業理念/経営・事業の持続可能性の観点から重要度をスコアリング
  2. ② ステークホルダー視点での評価(ステークホルダーにとっての重要度)
    お客さまの声や従業員アンケートなど、1で特定した各ステークホルダーのニーズや意見、業界イニシアティブの要求事項、ESG評価項目(FTSE、MSCIなど)との関連性から重要度をスコアリング
    [ 図 ] マテリアリティ・社会課題の重要性評価
4.マテリアリティの特定
マッピングに基づいて重要度の高い社会課題をグルーピングし、9項目のマテリアリティとして特定。さらにマテリアリティを「環境」「社会」「文化」「人材」に分類し、体系化
5.承認
特定したマテリアリティについて、代表執行役社長を委員長とするサステナビリティ委員会で審議し、取締役会にて承認