Events & Topics
デザインイベントのご案内やレポート情報についてご紹介します。
2023.10.21 - 23
Where We Are -ヤマハデザイン研究所60周年企画展-
ヤマハデザイン研究所の発足60周年を記念して、これまでに発表した中から選りすぐりのプロトタイプと、ミラノデザインウィーク2023での出展作品を展示。
More
2023.09.08
MATERIAL ORCHESTRA
子供たちが音の発音原理やその機構・素材そのものがもつ特有音などを学べる、6つの作品群を創出。
More
2023.04.18 - 04.23
Milan Design Week 2023
楽器と共に暮らすことが楽しくなる、家具のような道具を展示。
More
2022.07.01
Stepping Out of the Slate
スマートフォンアプリと共生する、新しい音楽デバイスの提案。
More
2022.06.07 - 06.12
Milan Design Week 2022
"音楽再生機器の再発明"をテーマにプロトタイプをデザイン。
More
2022.03.14
江戸の洋琴屋
千葉大学デザインコースとの産学共同で、和家具様式ピアノのプロトタイプをデザイン。
More
2020.02.01
Industrial Instruments
現代の文脈で楽器を再解釈した作品を、デザイン・ミュージアム(ロンドン)でライブ演奏。
More
2019.10.29 - 02.29
未来をカタチに -ヤマハデザインの流儀-
企業ミュージアム「イノベーションロード」特別展。
More
2019.04.09 - 04.14
Milan Design Week 2019
"pulse"(パルス)をキーワードに「心の躍動」に迫る4作品を展示。
More
2018.09.27 - 10.01
PUSH/PLAY
『AUDIO ARCHITECTURE』のフレーズを色々な音で弾いてみる。
More
2018.10.12 - 10.14
Yamaha Design Exhibition 2018 "Tracks"
ヤマハ、ヤマハ発動機が"理想の時間やシーン" を「Tracks」のテーマに込め、合同デザインイベントを開催。
More
2018.03.14 - 04.09
Breezin’
ヤマハ、ヤマハ発動機による合同展示イベント。コンセプトは“扉の外に出てみよう”。
More
2017.10.25
Tokyo Motor Show 2017 出展モデル
「東京モーターショー2017」ヤマハ発動機ブースで展示される、特別なVenova™、REVSTARをご紹介します。
More
2016.11.14 - 11.20
Hairy Creature Speakers
灯りと音が同時に出現する立体のデザインとは?
More
2016.10.07 - 10.10
&Y02
ヤマハ、ヤマハ発動機が1つのテーマを共同でデザインするプロジェクトとして「乗り物を体感できる音響装置」を制作。
More
2016.10.07 - 10.10
Two Yamahas, One Passion - Design Exhibition 2016
ヤマハ、ヤマハ発動機が合同デザインイベントを開催。
More
2016.04.02 - 09.12
& JOY
デザイン国際博覧会「第21回トリエンナーレ・ディ・ミラノ」に出展
More
2015.10.30
Tokyo Motor Show 2015 出展モデル
ヤマハ発動機のEV二輪コンセプトモデルとシンクロした特別なサイレントチェロ™、サイレントバイオリン™です。
More
2016.02.06 - 02.07
&Y01
ヤマハ、ヤマハ発動機が共同制作した「&Y01」が『SLOW MOVEMENT -The Eternal Symphony-』に出演します。
More
2015.07.03 - 07.05
Two Yamahas, One Passion - Design Exhibition 2015
ヤマハ、ヤマハ発動機が合同デザインイベントを開催。テーマは「Two Yamahas, One Passion」
More
2015.03.12 - 03.22
project AH A MAY
ヤマハ、ヤマハ発動機が共同で仏デザインイベントに出展
展示テーマは「project AH A MAY」
More
2014.02.07 - 02.11
Ambiente 2014
著名デザイナーとのコラボレーションプロジェクト『Japan Creative』に参画、独の国際的デザイン見本市『アンビエンテ』に出展します。
More
2013.10.30 - 11.04
DESIGN RECIPE展
六本木AXISギャラリーにて、ヤマハデザイン展2013 『DESIGN RECIPE (デザイン・レシピ)』展を開催いたします。
More
2013.03.14 - 03.31
DESIGN RECIPE
ヤマハデザイン研究所は、私たちの製品がどのようにデザインされたか、またこれからされようとしているのかを皆様にお見せしたいと思います。
More
2012.11.10 - 2013.1.6
楽器というデザイン~人生のパートナー~
現代の楽器におけるデザインとは?デザイナーの新たな発想や挑戦を、楽器のコンセプトモデルを通じてご紹介いたします。
More
2011.10.07 - 10.16
Resonated Yamaha
音響機器のもつ文脈や歴史からのデザインではなく、音・音楽を楽しむのにふさわしいオーディオとは?
More
2011.09.17 - 09.24
RCA Exhibition 2011 "Resonance"
オーディエンスとパフォーマーの一体感や熱気を「増幅」させる仕掛け・デバイスの研究をする。RCAの学生との共同プロジェクト。
More
2010.10.29
Fujitsu × Yamaha Design Project
愛される携帯電話とは?使いこなすことの喜びにあふれた携帯電話の提案。
More
2010.10.30 - 11.03
第3回 国際ユニヴァーサルデザイン会議 2010 in はままつ
出展試作品のご紹介と、国際ユニヴァーサルデザイン会議参加にあたっての宣言文を掲載しています。
More
2010.11.06
Please Please Me
すべてが新デザイン、すべてが新アイテム。音楽が、楽器が、毎日をアクティブにする。
ヤマハ・デザインから10のコンセプト提案。
More
2010.03.05 - 03.24
Yamaha Design Masterworks
各時代の「先進」の鍵盤楽器を、テクノロジー、フォルム、パフォーマンスの三つの切り口で紹介。
More
2009.09.30
RCA Exhibition 2009 "Making Fun Serious"
ヤマハとRCAの学生によるコラボレーション。プレーヤーと道具の「真剣な」パフォーマンスを提案。
More
2008.10.31 - 11.04
KEYS
キーボードとモーターサイクルのアドバンストデザインの対置からヤマハが大切に考える価値を提案。
More
2008.04.16 - 04.20
Milano Salone 2008
ミラノサローネ2008では "key for you" をテーマに7つのアドバンスデザインの鍵盤楽器を提案。
More
2007.04.18 - 04.23
Milano Salone 2007
ミラノサローネ2007では "scene of tone:音色の情景" をテーマに長い歴史と最新の技術を併せ持つ楽器を展示。
※Flashコンテンツとしてご覧いただけます。
More
2006.04.05 - 04.10
Milano Salone 2006
ミラノサローネ2006では、2005年に続き「人と人」「人とモノとの関係」を主題に装置としての家具を提案。
More
2005.11.01 - 11.06
through the object
Tokyo Design Week 2005にて、"through the object" を主題として、現代におけるプロダクトの本質を提案。
More
2005.04.13 - 04.18
Milano Salone 2005
ミラノサローネ2005では、サテリテにて「人と人」「人とモノとの関係」を主題に装置としての家具を提案。
More